Skip to main content

The Merchant of Venice at Sam Wanamaker Playhouse

2022年3月12日、Sam Wanamaker PlayhouseにてThe Merchant of Veniceを観劇(2時間10分、休憩込み)。始まり方から終わり方まで、初めて見るような演出でした。
まずジェシカが登場し、Black Eyed Peasの"I Gotta Feeling"を静かに歌い、キリスト教徒たちの仮面舞踏会が始まり、ランスロットの逃亡、ジェシカが駆け落ちを決意する台詞が続きます。それから、原作の1幕1場が始まります。このように場面の順番を入れ替えることで、ユダヤ人を排除しようとするキリスト教徒たちの姿がより鮮明に見えました。
人肉裁判の場面は有名ですが、原作と異なっていたのは、ジェシカとロレンゾーも法廷に来ていたという点です。財産の没収と改宗を言い渡されたシャイロックに対して、ジェシカは父を想って(だと思いますが)涙を流します。キリスト教徒たちが札束をばら撒き騒ぐ中、ジェシカは悲しげな歌を歌いながら蝋燭の火を一つずつ消していき、暗転になり、劇が終わりました。ポーシャとバッサーニオ、ネリッサとグラシアーノの指輪の場面はありませんでした。
このように、始まり方も終わり方も他では見ないような演出でした。ジェシカが駆け落ちを夢見て"That tonight's gonna be a good night"と歌う冒頭から、泣きながら歌う終盤までの落差が激しく、胸に迫るものがありました。シャイロックいじめと、それを見つめるジェシカの眼差しに焦点を当てた演出だったと思います。前者はあるけれど、後者は初めて見ました。上演のポスターに写っているのはシャイロックとジェシカです。その意味が観劇後に分かった気がします。

(Caution: this post includes the content of a production. If you're going to see the production, you might not want to read this post before you see it.)
On 12 March 2022, I saw and heard The Merchant of Venice by William Shakespeare at Sam Wanamaker Playhouse.
At the beginning of the play, Jessica sang "I Gotta Feeling" by Black Eyed Peas, Christians had masques, Lancelot ran from Shylock, and Jessica decided to run and marry Lorenzo. Then the original Act 1 Scene 1 started. Such changes highlighted the Christians' aversion towards Jews in this production. 
In the trial scene, Jessica and Lorenzo were there unlike the Shakespeare's original. While Christians were merry about Antonio's win, Jessica cried for her father and sang sadly, and the play finished. There was no scene about the rings. 
Like this, it was unusual but interesting production from the beginning to the end. At first, Jessica sang "That tonight's gonna be a good night" with dreaming her new life with Lorenzo, but at the end, she cried sadly. Such a gap made the play Shylock's and Jessica's tragedy. Indeed, it focused Shylock and Jessica, as seen in the poster of the production.



Popular posts from this blog

自己紹介 / Introducing myself

このブログを見てくれてありがとうございます。Rena Endoです。日本に住みながら、イギリスの大学院の博士課程(ディスタンスラーニングコース)に所属しています。 It's Rena Endo, living in Japan but attending a British university by distance learning. Research / Activity イギリス演劇を研究する大学院生・大学講師として、劇場と教室を繋ぐ存在になりたいです。その目標のための、学会発表や論文投稿、劇場でのレクチャーについて、お知らせや報告をしていきます。 I'm a PhD student studying the English drama and a Japanese theatre industry. I also teach at universities. My ambition is to be active at a classroom and at a theatre; I encourage students to enjoy stage productions (in addition to studying by turning a page), and I give academic (but not-too-formal) lectures to theatre enthusiasts at a theatre. I write about such activities in this blog. Theatre イギリス演劇以外にも、色々なジャンルの舞台芸術を鑑賞することが好きです。観劇の感想を投稿していきます。日本語と英語の両方で書いていくので、英語圏の友人にも読んでもらえたら嬉しいです。日本にはこんな舞台作品があるんだよ!と伝えたいです。 I enjoy seeing various kinds of theatre productions. When I see a performance, I write about what I see and how I think about it. The posts are written both in Japanese and in English, so I...

陽気な幽霊@シアタークリエ

2025年5月10日、シアタークリエにて『陽気な幽霊』を観劇(3時間、休憩込み)。 嚙み合わない会話や嫉妬によって笑える喜劇でしたが、終わり方はしっとりとしたものでした。二人の妻の霊を見送ったチャールズが、寂しそうで、でも解放されたようにも見え、印象的でした。この場面が特に心に残ったのは何故か思い返してみると、2021年にロンドンの Harold Pinter Theatreで観た上演 では、この場面がカットされていたからだと思います。その上演では、エルヴィラの霊をあの世に戻すことができず、ルースの霊まで呼び出してしまった、というところで終わっていたと思います。記憶が曖昧な部分もありますが、当時の観劇ノートを見返すと、マダム・アーカティの失敗が観客の笑いを誘って幕、と書いてあり、上演時間も40分ほど差があるので、そうだったはずです。『陽気な幽霊』を観るのはその時が初めてだったので、そのような終わり方をするものだと思い込んでいました。それなので、今回初めて観た最後の場面が、特に印象に残ったのだと思います。 笑いと感動の両方を楽しめた舞台、観ることができて良かったです。 On 10 May 2025, I saw and heard Blithe Spirit by Noël Coward at Theatre Creation in Tokyo.  The play, full of misunderstandings and jealous, was a hilarious comedy. However, the very last scene was a touching one. When the wives' spirits had gone, Charles looked sad but a little relieved. I wondered why this scene was especially touching for me, and I realised the past production that I saw at Harold Pinter Theatre in London (2021) didn't include this scene so it was fresh for me this time. In ...

Design Museum

ロンドンにあるデザイン・ミュージアムへ行ってきました。4年前にロンドンを訪れた時、ここのお土産屋さんだけ立ち寄る時間があり、それだけでもカラフルで惹かれると思っていたので、今回ミュージアムの中も見ることが出来て良かったです。 常設展示では、「デザイナー」「ユーザー」「メーカー」と3つの視点から色々なものが展示されていました。アートとしてのデザインだけでなく、広い意味で、人が何をどのようにつくり、どのように使ってきたのかをたどる展示でした。近代以降の人々の生活をたどる展示と言えるかもしれません。 I visited the Design Museum in London. Its permanent exhibition focuses on three perspectives: designer, user, and maker. It's not only about artistic designs but also about "what people made?" "how people have used them?" "what made lives more convenient?" and so on. Then, I thought the exhibition is about people's lives after Industrial Revolution.