Skip to main content

Posts

ワーニャ、ソーニャ、マーシャ、と、スパイク@紀伊國屋サザンシアター

2020年9月29日、紀伊國屋サザンシアターにて『ワーニャ、ソーニャ、マーシャ、と、スパイク』を観劇。クリストファー・デュラングの芝居を劇団民藝が上演したものです。 他の芝居のパロディーや劇作家への言及が多くあり面白かったです。イプセン、ニール・サイモン、シェイクスピアの名が登場人物の口から発せられ、ジュリアス・シーザーに出てくる予言のパロディーがあり、カッサンドラという人物も登場するという、良い意味で雑多なものでした。デュラングは『役者の悪夢』という芝居も書いているので、劇を劇に取り込むことに人一倍関心がある人なのだろうと思いました。 そしてタイトルから予想できた通り、チェーホフの芝居を彷彿とさせるものでした。アルカージナを思わせる女優、ワーニャ伯父さんと呼ばれる初老の男性、『かもめ』のニーナのよな若い女性(本作での名前もニーナ)などが登場します。実はアメリカのペンシルベニアが舞台の話ですが、あまりにチェーホフらしいのでロシアが舞台の話だと終盤まで思い込んでしまったほどでした。劇中で「それはチェーホフからの引用」というような台詞も言われていたので、メタ的な面白さがありました。個人的には、教師を悪く言うというチェーホフあるある(?)まで組み込まれていたところに笑ってしまいました。 とは言え、チェーホフの真似や継ぎ接ぎだけでは終わらず、本作は違った結末を迎えていました。ニーナは純粋なままで、桜の園のような主人公たちの家は結局売りに出されず、ハッピーエンドのようでした(喜劇・悲劇の定義はさておき…)。チェーホフの劇とデュラングの本作の比較において、最も興味深かったのは劇中劇の場面です。『かもめ』ではトレープレフが、本作ではワーニャが芝居を執筆し、上演させます。が、どちらも中断させます。『かもめ』では、新しい芸術を理解してもらえず若いトレープレフが悩みますが、本作では、懐かしい芸術や文化を若者に理解してもらえずワーニャが怒ります。若者から大人への不満か、大人から若者への不満か、という違いこそありますが、世代の違いによってすれ違いが起こるという点では似ていると思いました。以前『かもめ』を観た時、「私も年を重ねればこの芝居の見え方が変わるかも」と思ったのですが、この作品に対しても同じことが言えそうです。再演したらいいな。 (写真を撮り忘れてしまいました…。)

ロンドン・ナショナル・ギャラリー展@国立西洋美術館

国立西洋美術館にて開催中のロンドン・ナショナル・ギャラリー展に行ってきました。ポスターでは「ひまわり」が前面に出されていますが、近代だけでなく、ルネサンス絵画なども展示されていて面白かったです。 一番好きだったのは、カナレット(ジョヴァンニ・アントニオ・カナル)の風景画です。写真のようにリアルな絵を見て、ヴェネツィアへ行った気分になりました。現代の人が写真や絵葉書を見て旅行に行きたくなるのと同じかな、と思いました。 さらに同時開催の「写本彩色の精華展」を偶然知り、こちらも見ることができて満足です。

泣くロミオと怒るジュリエット@シアターコクーン

2020年2月15日、シアターコクーンにて『泣くロミオと怒るジュリエット』を観劇。 シェイクスピアのロミオとジュリエットはstar-crossed loversだけれど、『泣くロミオと怒るジュリエット』は人間の愛憎に巻き込まれた悲劇という感じがしました。後半のベンヴォーリオの存在が特にそうで、彼の名前がキャストの三番目にある理由も観劇後なら分かるような気がします。 周りの観客は泣いていたように思います。その理由は人それぞれだと思いますが、私にとっては、悲恋で涙を誘うというより、人間の痛々しさを目の当たりにして泣きたくなるような作品でした。すごいものを見てしまった、と思いました。 (反射してしまった写真しかなくてごめんなさい。)

天保十二年のシェイクスピア@日生劇場

2020年2月9日、日生劇場にて音楽劇『天保十二年のシェイクスピア』を観劇。 最初の曲、最初の歌詞の「もしもシェイクスピアがいなかったら文学博士になり損ねた英文学者がずいぶん出ただろう」から心を持っていかれました。 シェイクスピアの全戯曲が散りばめられた作品です。特定の登場人物や場面を思わせる部分から、ふわっとした「シェイクスピアあるある」まで、どこを取っても面白いと思える絵巻物的な作品でした。シェイクスピア作品は「二面性」や「曖昧さ」がキーワードだと、知っているつもりではいましたが、作者・井上ひさしの目を通して今回改めて気付かされました。 もしも私が先生だったら、学生に見せたいな、なんて生意気なことを帰り道に考えてしまいました。

フランケンシュタイン@日生劇場

2020年1月11日、日生劇場にてミュージカル『フランケンシュタイン』を観劇。 ゴシック小説のアダプテーションです。この公演の面白いところは、メインキャスト6名が1幕と2幕で別の役を演じるという試みです。例えば役Aと役Bは別人だけれど、それを演じる役者の身体は同一である、ということを念頭に置いて観ると、要所要所で「この役が殺されたのはあの役への復讐にもなるのではないか」「この役への批判的な台詞は発話者自身への皮肉にも聞こえるのではないか」といった見方も可能になり、劇の見え方が変わりました。 今回観た『フランケンシュタイン』は、以前観たミュージカル『Jack the Ripper』や『Jekyll & Hyde』と雰囲気が似ていると思いました。いずれも韓国のプロダクションという共通点のためかもしれませんし、19世紀のイギリスを題材にしているという共通点のためかもしれません。ミュージカルの題材になりやすいテーマや時代背景は何か?共通点があるのではないか?と最近考えています。これからも色々な作品を観て、この問いを検証してみたいです。

怪人と探偵@KAAT神奈川芸術劇場

2019年9月25日、KAAT神奈川芸術劇場にて『怪人と探偵』を観劇。 私の好きなミュージシャンが作曲した曲を好きな俳優が歌う夢みたいなミュージカルだ!とミーハーな気持ちで行ったのですが、それ以上に期待を超えてくれました。 江戸川乱歩原案の作品をミュージカルにした新作です。怪人二十面相や明智小五郎が登場します。 ミュージカルが好きな人はもちろん、昭和のエンターテイメントが好きな人、トリックや手品が好きな人、 正義と悪の二項対立を見たい人、ロビンフッドに共感する人、ロミオとジュリエットのような恋を見たい人、三角関係を見たい人、韓国ドラマのような複雑なものが好きな人、ジキルとハイドのような二面性を見たい人、オペラ座の怪人のような感じが好きな人、役と役者の入れ子細工な演技を見たい人、名探偵コナンとか好きな人、ピアノロックバンドが好きな人…どんな人にとっても心惹かれるきっかけが散りばめられていました。色々な角度から楽しめる、まさに二十面相のような作品でした。 そして、新作ミュージカルを一からつくり上げる人々の姿に感動しました。

National Portrait Gallery

ワシントンDCのNational Portrait Galleryに行ってきました。 美術館は元々好きですが、肖像画に特化した美術館ということで、わくわくしました。描かれている人物と対面した気分になれるからでしょうか、私は肖像画に惹かれるようです。 ここでは多くの文化人や大統領(の肖像画)に会うことができて、嬉しかったです。