Skip to main content

The Barber Institute of Fine Arts

バーミンガムにあるThe Barber Institute of Fine Artsへ行ってきました。絵画だけでなく、コインや彫刻も展示されている美術館です。予約は必要ですが、入場無料でした。
作品の時代ごとに展示室が区切られていて、14世紀頃の絵画から近代美術まで楽しむことができました。私の大好きなカナレットの絵画も一点展示されていて、じっくり見てきました。
日本の美術館と比べて驚く点は、ほとんどの作品が撮影可能ということでした。著作権の関係で撮影不可の作品があったり、商業利用は不可という条件があったりしますが、不可でない作品を個人で楽しむ分には撮影可能と入口に表示されていました。日本人の感覚では「スマホのカメラを片手に良いのかな…?」と不安に思いながらも、好きだと思った作品はバッチリ撮影してきました。
絵画は直接鑑賞するのが良いと思っていますが、家に帰った後も見返して楽しめるという意味では、撮影可能は嬉しいですね。

I went to The Barber Institute of Fine Arts in Birmingham with my classmates. The admission fee was free but it was worth visiting. I especially enjoyed a painting by Giovanni Antonio Canale (known as Canaletto).
It was amazing that we can take photos of most of the paintings there. I'd like to see paintings in person, but taking photos is also good because they remind me of the pleasure by the paintings.




Popular posts from this blog

The Shakespeare Memorial Room

大学院のウェルカムウィークに参加するため、バーミンガムに来ています。セッションの合間にフリータイムがあり、その時間を利用して、バーミンガム図書館という公共の図書館を訪れました。そこにはシェイクスピア・コレクションとシェイクスピア・メモリアル・ルームがあるため、行ってみたいとずっと思っていました。 コレクションには、シェイクスピアの本、上演のポスター、写真など100,000点以上のアイテムが所蔵されているそうですが、いくつかのアイテムを見るためには予約が必要とのこと。今回私は研究者というより観光客目線で訪れたので、コレクションにはアクセスせず、一般公開されているメモリアル・ルームのみ見てきました。それだけでも面白かったです。 まず、メモリアル・ルームは図書館の9階にあるのですが、そこに向かうエレベーターの中では『マクベス』の魔女の台詞が流れていました。Fair is foul and foul is fairの部分です。有名な台詞なので流したい気持ちは分かりますが、暗いエレベーターの中で聞こえるとびっくりしました(笑) そしていよいよメモリアル・ルームへ。意外と小さい部屋で、ハイライトを簡潔に紹介し、ピンポイントで見たい所蔵品があれば予約してねという入口として位置付けられる部屋だと思いました。それでも、紹介の文が書かれたパネルは読み応えがあるものでした。コレクションとメモリアル・ルームの紹介に始まり、公共図書館として一般に開かれてきたこと、フォリオの紹介、シェイクスピアの私生活とキャリア、アイコンとしてのシェイクスピアなど色々書かれていました。その他にも、美術、印刷、言葉、音楽、そして上演といった視点からのシェイクスピアについてのパネルがあり、シェイクスピアを楽しむ人がどの角度から楽しんでも良いのだなという幅広さを感じました。 ハイライトとして紹介されていたものの中に、1972年8月に日生劇場で上演された『ハムレット』のポスターがあり、日本でのシェイクスピアの人気(それをイギリスのコレクションが知っていること)を実感しました。 また、メモリアル・ルームの雰囲気も素敵で、ワシントンDCにあるフォルジャー・シェイクスピア・ライブラリーと似ていると思いました。 メモリアル・ルームを見る前後に、9階からバーミンガムの景色を一望できました✨ I visited the Libr...

自己紹介 / Introducing myself

このブログを見てくれてありがとうございます。Rena Endoです。日本に住みながら、イギリスの大学院の博士課程(ディスタンスラーニングコース)に所属しています。 It's Rena Endo, living in Japan but attending a British university by distance learning. Research / Activity イギリス演劇を研究する大学院生・大学講師として、劇場と教室を繋ぐ存在になりたいです。その目標のための、学会発表や論文投稿、劇場でのレクチャーについて、お知らせや報告をしていきます。 I'm a PhD student studying the English drama and a Japanese theatre industry. I also teach at universities. My ambition is to be active at a classroom and at a theatre; I encourage students to enjoy stage productions (in addition to studying by turning a page), and I give academic (but not-too-formal) lectures to theatre enthusiasts at a theatre. I write about such activities in this blog. Theatre イギリス演劇以外にも、色々なジャンルの舞台芸術を鑑賞することが好きです。観劇の感想を投稿していきます。日本語と英語の両方で書いていくので、英語圏の友人にも読んでもらえたら嬉しいです。日本にはこんな舞台作品があるんだよ!と伝えたいです。 I enjoy seeing various kinds of theatre productions. When I see a performance, I write about what I see and how I think about it. The posts are written both in Japanese and in English, so I...

Yayoi Kusama: Infinity Mirror Rooms

テート・モダンで開催されている草間彌生展のチケットを三度目の正直でやっと取ることができ、行ってきました。色に興味があるので、このような空間にいられて幸せでした(と言いつつ、浸る暇もなく写真を撮るのに一生懸命でしたが)。映える写真を撮るのに慣れていないので、黒いドアを背にして写真を撮ってしまいました。多分最後の一枚のように、自分が光に包まれているような構図で撮るのが正解です。でも、そんな失敗も含めて良い思い出になりました。 I enjoyed the exhibition of Yayoi Kusama: Infinity Mirror Rooms at Tate Modern. It was a colourful and beautiful exhibition by a Japanese modern artist.