Skip to main content

A Merchant Of Venice at The Playground Theatre

2021年11月13日、The Playground TheatreにてA Merchant Of Veniceを観劇(2時間、休憩込み)。"The blackly comic world of a modern-day Venice"と謳われていた通り、喜劇らしさの薄くなった、現代化された劇でした。また、役者は6人のみ(役も6人のみ)という、コンパクトなものでした。客席は舞台を三方向から囲う形でつくられていて、役者と観客の距離が近い、小規模な劇場でした。

アントーニオとシャイロック
アントーニオのシャイロックいじめが目立つか、シャイロックの脅威が際立つか、そのいずれかだろうと予想して行ったのですが、どちらでもありませんでした。アントーニオは財産とバッサーニオへの(友情を超えた?)愛のために憂鬱で、シャイロックは娘に逃げられたことで動揺し、二人とも暗いキャラクターとなっていました。公演プログラムに"tortured"((精神的な意味での)拷問)という表現がいくつもありましたが、それが示す通り、登場人物は誰もが何かしらの重荷を抱えている演出だと思いました。

ポーシャとバッサーニオ
この二人は観客との距離が特に近い存在でした。ポーシャは、現代化バージョンということでスマホを持って登場したのですが、バッサーニオの前に来た求婚者たちについて「こんな人たちがいたの」とスマホで写真を見せながら観客に語りかけていました。バッサーニオはポーシャの絵姿を選ぶことが出来た時、それを三方向の客席に見せながら喜びを述べていました。このような形の劇場だからこそ出来た演出だったと思います。

ソラーニアとグラシアーノー
ソラーニア(原作ではソラーニオ)は名前から予想していた通り、女性役者が演じ、女性の役に変更されていました。グラシアーノーは、ネリッサという相手役をカットされたことにより、彼の恋の話はなくなりました。このように変更点の多い二人ですが、劇中では語り手(見守り役?)のような役割を担っていたと思います。例えば娘に逃げられて動揺するシャイロックを笑ったり、アントーニオの船を心配したり…といった具合に、他の4人の物語を外から見ているように思えました。

このように新しい可能性を感じさせてくれる上演でした。メジャーな喜劇で何度も観ているけれど、今回の観劇は私にとってフレッシュでした。

On 13 November 2021, I saw and heard an adaptation of A Merchant Of Venice by William Shakespeare at The Playground Theatre. According to its programme, it was set in "the blackly comic world of a modern-day Venice". There were only six actors (accordingly six roles) in the play, which I think went well with the small theatre like The Playground Theatre. The adaptation was fresh to me as follows:
(1) Antonio and Shylock: both of them were melancholy. Antonio was so due to the concern for his fortune and his love for Bassanio. Shylock was so especially when he knew his daughter's flight. As its programme said, the characters were psychologically tortured by something.
(2) Portia and Bassanio: they were the characters who broke the "Fourth Wall". Portia, who had a smartphone, showed the photos of her suitors to the audiences by displaying them on her smartphone. Bassanio also showed Portia's counterfeit (picture) to the audiences when he won her love.
(3) Solania and Gratiano: Solania (originally Solanio) was changed to be a female character in this production. Gratiano, who fell in love with Nerissa in the original play, lost the plot of his love with Nerissa in this production. Two of them, who had such differences between the original and the adaptation, played a role of narrators or choruses this time.






Popular posts from this blog

マクベス@彩の国さいたま芸術劇場大ホール

2025年5月17日、彩の国さいたま芸術劇場大ホールにて『マクベス』を観劇(3時間5分、休憩込み)。 『マクベス』は観劇する機会が多い作品です。それなので、これまでに観た上演と似ているところに対しても、異なるところに対しても、その理由や効果を考えることができて面白いです。 今回の上演で、過去に観た上演と似ていると思ったところは、最初に登場した魔女が人間の首を持っていたところです。これは2022年にストラットフォード・アポン・エイヴォンの The Attic Theatreで観た上演 を思い出させるものでした。どちらの上演も、魔女は亡骸が好きということを表す演出だったと思います。人の生死や運命を操る魔女らしいと思いました。 過去の上演と異なると思ったところは(というより、これまでの上演では気に留めていなかったけれど今回ハッとしたところです)、ダンカンとマクベスの関係性です。今回の上演では、第一幕で戦場から戻ったマクベスを迎えるダンカンが印象的でした。身内として、マクベスの無事に心からほっとしたように彼を抱き締めていました。ダンカンがマクベスを信頼していたことは台詞に書かれていますが、演技にもにじみ出ていたので、その後でマクベスが裏切ることを思うと胸が痛くなりました。 今年は『マクベス』の上演が豊富な年です。色々観て比較できると楽しいです。 On 17 May 2025, I saw and heard Macbeth by William Shakespeare at Saitama Arts Theater in Saitama. There are a lot of chances to see Macbeth in Japan and in the UK (and in other countries too). Then, I can compare and if there are similarities and differences, I can think about reasons and effects for them. (1) Similarity: In this production, the Witches had a head of the dead at the beginning of the play. This remi...

陽気な幽霊@シアタークリエ

2025年5月10日、シアタークリエにて『陽気な幽霊』を観劇(3時間、休憩込み)。 嚙み合わない会話や嫉妬によって笑える喜劇でしたが、終わり方はしっとりとしたものでした。二人の妻の霊を見送ったチャールズが、寂しそうで、でも解放されたようにも見え、印象的でした。この場面が特に心に残ったのは何故か思い返してみると、2021年にロンドンの Harold Pinter Theatreで観た上演 では、この場面がカットされていたからだと思います。その上演では、エルヴィラの霊をあの世に戻すことができず、ルースの霊まで呼び出してしまった、というところで終わっていたと思います。記憶が曖昧な部分もありますが、当時の観劇ノートを見返すと、マダム・アーカティの失敗が観客の笑いを誘って幕、と書いてあり、上演時間も40分ほど差があるので、そうだったはずです。『陽気な幽霊』を観るのはその時が初めてだったので、そのような終わり方をするものだと思い込んでいました。それなので、今回初めて観た最後の場面が、特に印象に残ったのだと思います。 笑いと感動の両方を楽しめた舞台、観ることができて良かったです。 On 10 May 2025, I saw and heard Blithe Spirit by Noël Coward at Theatre Creation in Tokyo.  The play, full of misunderstandings and jealous, was a hilarious comedy. However, the very last scene was a touching one. When the wives' spirits had gone, Charles looked sad but a little relieved. I wondered why this scene was especially touching for me, and I realised the past production that I saw at Harold Pinter Theatre in London (2021) didn't include this scene so it was fresh for me this time. In ...

イエローヘルメッツ イベントのお知らせ

シェイクスピア作品上演企画「イエローヘルメッツ」が、ゴールデンウイークにイベントを開催します!4日間×3コマで盛りだくさんです。詳細は下の画像と こちらのリンク から! 私は5月5日(月祝)11時~13時の「原文朗読会」で講師を務めます。シェイクスピアの台詞を英語で声に出して読むワークショップです。 『マクベス』と『ヘンリー四世 第1部』を題材に、韻文と散文の台詞を取り上げます。韻文と散文の違いや、英語の台詞のリズムを、一緒に体験してみましょう。 よろしくお願いいたします。