Skip to main content

イギリスの新年 / A Happy New Year from England

イギリスで新年を迎えました。イギリスでは、家で家族とカウントダウンをするか、外に出て皆で花火を見るかの二択が多いそうです。日本でも、家でテレビを見るか初詣に出掛けるかの二択が多数を占めると思います。新年の迎え方について、似ている点と異なる点をまとめてみようと思います。

蛍の光
私の場合は大家さんが家で過ごす派だったので、一緒にテレビを見たり、ボードゲームをしたりしながらカウントダウンを待ちました。家でゆっくり過ごすというのは日本の過ごし方と似ています。ですが、新年を迎えてすぐにテレビから流れてきた曲が、日本では『蛍の光』としてお馴染みの"Auld Lang Syne"で驚きました!日本では卒業式や閉店時など、何かの終わりを連想させる曲だと思うので、一年の始まりにこの曲が演奏されていたことは新鮮でした。大家さんいわく、これが伝統的な新年の始まりだそうです。

花火
家で過ごしたと言っても、窓から花火を見ることができました。日本では新年に花火ってなかなかないですよね(地域によってはあるのかな)。少し遠めなので小さいですが、動画をお見せします。

初日の出
1月1日の朝は初日の出を見ることができました。良い一年を迎えられそうな、清々しい朝でした。イギリスの冬は日の出が遅いので、天気さえ良ければ早起きしなくても見られます(笑) 日本では、初日の出は良い一年の始まりのシンボルですが、イギリスではそうでもないみたいです。日本の考え方を大家さんに伝えたら驚いていました。

そのように迎えた新年、素敵な一年になりますように!

A Happy New Year from England! I found some similarities and differences in how to celebrate New Year's Eve and New Year's Day between in England and in Japan.
(1) Auld Lang Syne: I watched a TV programme and played board games with my landlady and her family until midnight, which is similar to Japanese way of waiting for a new year. However, when the New Year came, "Auld Lang Syne" was performed in the TV programme. In Japan, the song reminds us of the end of something, such as graduation ceremony and closing hours of a store or a restaurant, so I was surprised at starting a new year with the song. 
(2) Fireworks: I also saw fireworks from a window before and after midnight. In Japan, it is not common to have fireworks on New Year's Eve, so it was fresh to me.
(3) The first sunrise: In the morning, I could see the first sunrise of the year. In Japan, to see the first sunrise is a sign of good fortune of the year. Although my landlady said they didn't have such a way of thinking, I felt I could have a delightful year when I saw the sunrise.



Popular posts from this blog

The Shakespeare Memorial Room

大学院のウェルカムウィークに参加するため、バーミンガムに来ています。セッションの合間にフリータイムがあり、その時間を利用して、バーミンガム図書館という公共の図書館を訪れました。そこにはシェイクスピア・コレクションとシェイクスピア・メモリアル・ルームがあるため、行ってみたいとずっと思っていました。 コレクションには、シェイクスピアの本、上演のポスター、写真など100,000点以上のアイテムが所蔵されているそうですが、いくつかのアイテムを見るためには予約が必要とのこと。今回私は研究者というより観光客目線で訪れたので、コレクションにはアクセスせず、一般公開されているメモリアル・ルームのみ見てきました。それだけでも面白かったです。 まず、メモリアル・ルームは図書館の9階にあるのですが、そこに向かうエレベーターの中では『マクベス』の魔女の台詞が流れていました。Fair is foul and foul is fairの部分です。有名な台詞なので流したい気持ちは分かりますが、暗いエレベーターの中で聞こえるとびっくりしました(笑) そしていよいよメモリアル・ルームへ。意外と小さい部屋で、ハイライトを簡潔に紹介し、ピンポイントで見たい所蔵品があれば予約してねという入口として位置付けられる部屋だと思いました。それでも、紹介の文が書かれたパネルは読み応えがあるものでした。コレクションとメモリアル・ルームの紹介に始まり、公共図書館として一般に開かれてきたこと、フォリオの紹介、シェイクスピアの私生活とキャリア、アイコンとしてのシェイクスピアなど色々書かれていました。その他にも、美術、印刷、言葉、音楽、そして上演といった視点からのシェイクスピアについてのパネルがあり、シェイクスピアを楽しむ人がどの角度から楽しんでも良いのだなという幅広さを感じました。 ハイライトとして紹介されていたものの中に、1972年8月に日生劇場で上演された『ハムレット』のポスターがあり、日本でのシェイクスピアの人気(それをイギリスのコレクションが知っていること)を実感しました。 また、メモリアル・ルームの雰囲気も素敵で、ワシントンDCにあるフォルジャー・シェイクスピア・ライブラリーと似ていると思いました。 メモリアル・ルームを見る前後に、9階からバーミンガムの景色を一望できました✨ I visited the Libr...

自己紹介 / Introducing myself

このブログを見てくれてありがとうございます。Rena Endoです。日本に住みながら、イギリスの大学院の博士課程(ディスタンスラーニングコース)に所属しています。 It's Rena Endo, living in Japan but attending a British university by distance learning. Research / Activity イギリス演劇を研究する大学院生・大学講師として、劇場と教室を繋ぐ存在になりたいです。その目標のための、学会発表や論文投稿、劇場でのレクチャーについて、お知らせや報告をしていきます。 I'm a PhD student studying the English drama and a Japanese theatre industry. I also teach at universities. My ambition is to be active at a classroom and at a theatre; I encourage students to enjoy stage productions (in addition to studying by turning a page), and I give academic (but not-too-formal) lectures to theatre enthusiasts at a theatre. I write about such activities in this blog. Theatre イギリス演劇以外にも、色々なジャンルの舞台芸術を鑑賞することが好きです。観劇の感想を投稿していきます。日本語と英語の両方で書いていくので、英語圏の友人にも読んでもらえたら嬉しいです。日本にはこんな舞台作品があるんだよ!と伝えたいです。 I enjoy seeing various kinds of theatre productions. When I see a performance, I write about what I see and how I think about it. The posts are written both in Japanese and in English, so I...

陽気な幽霊@シアタークリエ

2025年5月10日、シアタークリエにて『陽気な幽霊』を観劇(3時間、休憩込み)。 嚙み合わない会話や嫉妬によって笑える喜劇でしたが、終わり方はしっとりとしたものでした。二人の妻の霊を見送ったチャールズが、寂しそうで、でも解放されたようにも見え、印象的でした。この場面が特に心に残ったのは何故か思い返してみると、2021年にロンドンの Harold Pinter Theatreで観た上演 では、この場面がカットされていたからだと思います。その上演では、エルヴィラの霊をあの世に戻すことができず、ルースの霊まで呼び出してしまった、というところで終わっていたと思います。記憶が曖昧な部分もありますが、当時の観劇ノートを見返すと、マダム・アーカティの失敗が観客の笑いを誘って幕、と書いてあり、上演時間も40分ほど差があるので、そうだったはずです。『陽気な幽霊』を観るのはその時が初めてだったので、そのような終わり方をするものだと思い込んでいました。それなので、今回初めて観た最後の場面が、特に印象に残ったのだと思います。 笑いと感動の両方を楽しめた舞台、観ることができて良かったです。 On 10 May 2025, I saw and heard Blithe Spirit by Noël Coward at Theatre Creation in Tokyo.  The play, full of misunderstandings and jealous, was a hilarious comedy. However, the very last scene was a touching one. When the wives' spirits had gone, Charles looked sad but a little relieved. I wondered why this scene was especially touching for me, and I realised the past production that I saw at Harold Pinter Theatre in London (2021) didn't include this scene so it was fresh for me this time. In ...