Skip to main content

Much Ado About Nothing at Royal Shakespeare Theatre

2022年2月9日、Royal Shakespeare TheatreにてMuch Ado About Nothingを観劇(3時間30分、休憩込み)。私にとって、大学時代に演じたこともある、思い入れのある作品です。

初日
私は初日に観劇するのが好きで、今回も初日のチケットを買いました。私はこの上演を世界で最初に目撃した、という気持ちになるからです。芝居は観客がいて成り立つ、とよく言われますが、その一部となって作品の誕生に立ち会えることを幸せに思います。

ドン・ペドロ
アラゴンの領主のドン・ペドロという登場人物がいますが、この上演では女性化され、ドン・ペドラと名前も変えられていました。男性の役を女性の役に変えることは珍しくなく、昨年12月にサム・ワナメイカー・プレイハウスで観劇した『尺には尺を』の公爵を想起させるものでした。
2幕1場で、ドン・ペドロはヒアローという女性を口説きます(彼女に恋をしたクローディオの代わりとしてですが)。ドン・ペドロが女性化されると、女性が女性を口説く構図になります。今回の『から騒ぎ』は、同性を口説くことを良しとする世界観でした。多様性が問われるこの時代に合わせた演出かなと思いました。

マーガレットとアーシュラ
『から騒ぎ』には、マーガレットとアーシュラという2人の侍女が登場します。原作(台詞内)にはない試みですが、今回の公演パンフレットによると、マーガレットはヒアローの侍女、アーシュラはビアトリスの侍女というように役割分担がされていました。そうすると、マーガレットの方がアーシュラよりもヒアローに近い存在として見えてきます。そんなマーガレットが、知らなかったとはいえヒアローを陥れてしまうというプロットは、ヒアローの悲劇性を高めるものだと思いました。

原作との違いが多く、はじめは戸惑いましたが、視覚的にも聴覚的にも鮮やかで楽しめる上演でした!

(Caution: this post includes the content of a production. If you're going to see the production, you might not want to read this post before you see it.)
On 9 February 2022, I saw and heard Much Ado About Nothing by William Shakespeare at Royal Shakespeare Theatre. I attended the opening night. I like attending the opening night, because it makes me feel that I am the first person in the world who witness the production.
There are some differences between this production and Shakespeare's original. Don Pedro is changed to be a woman, named Don Pedra. This change reminds me of the feminized Duke (Duchess) in Shakespeare's Globe's Measure for Measure (2021). When Don Pedro is feminized, it seems that a woman woos a woman in Act 2 Scene 1 when Don Pedra woos Hero on behalf of Claudio. I think the worldview of this production admits homosexuality, although it does not highlight it.
According to its programme, Margaret and Ursula, two gentlewomen, are specified that Margaret serves Hero and Ursula serves Beatrice. This makes me think that Margaret is closer to Hero than Ursula to Hero, unlike Shakespeare's original. Such Margaret, although she did not intend to, wrongs Hero. That boosts Hero's tragedy, I think.
With such differences, this production was surprising but interesting.






Popular posts from this blog

The Shakespeare Memorial Room

大学院のウェルカムウィークに参加するため、バーミンガムに来ています。セッションの合間にフリータイムがあり、その時間を利用して、バーミンガム図書館という公共の図書館を訪れました。そこにはシェイクスピア・コレクションとシェイクスピア・メモリアル・ルームがあるため、行ってみたいとずっと思っていました。 コレクションには、シェイクスピアの本、上演のポスター、写真など100,000点以上のアイテムが所蔵されているそうですが、いくつかのアイテムを見るためには予約が必要とのこと。今回私は研究者というより観光客目線で訪れたので、コレクションにはアクセスせず、一般公開されているメモリアル・ルームのみ見てきました。それだけでも面白かったです。 まず、メモリアル・ルームは図書館の9階にあるのですが、そこに向かうエレベーターの中では『マクベス』の魔女の台詞が流れていました。Fair is foul and foul is fairの部分です。有名な台詞なので流したい気持ちは分かりますが、暗いエレベーターの中で聞こえるとびっくりしました(笑) そしていよいよメモリアル・ルームへ。意外と小さい部屋で、ハイライトを簡潔に紹介し、ピンポイントで見たい所蔵品があれば予約してねという入口として位置付けられる部屋だと思いました。それでも、紹介の文が書かれたパネルは読み応えがあるものでした。コレクションとメモリアル・ルームの紹介に始まり、公共図書館として一般に開かれてきたこと、フォリオの紹介、シェイクスピアの私生活とキャリア、アイコンとしてのシェイクスピアなど色々書かれていました。その他にも、美術、印刷、言葉、音楽、そして上演といった視点からのシェイクスピアについてのパネルがあり、シェイクスピアを楽しむ人がどの角度から楽しんでも良いのだなという幅広さを感じました。 ハイライトとして紹介されていたものの中に、1972年8月に日生劇場で上演された『ハムレット』のポスターがあり、日本でのシェイクスピアの人気(それをイギリスのコレクションが知っていること)を実感しました。 また、メモリアル・ルームの雰囲気も素敵で、ワシントンDCにあるフォルジャー・シェイクスピア・ライブラリーと似ていると思いました。 メモリアル・ルームを見る前後に、9階からバーミンガムの景色を一望できました✨ I visited the Libr...

陽気な幽霊@シアタークリエ

2025年5月10日、シアタークリエにて『陽気な幽霊』を観劇(3時間、休憩込み)。 嚙み合わない会話や嫉妬によって笑える喜劇でしたが、終わり方はしっとりとしたものでした。二人の妻の霊を見送ったチャールズが、寂しそうで、でも解放されたようにも見え、印象的でした。この場面が特に心に残ったのは何故か思い返してみると、2021年にロンドンの Harold Pinter Theatreで観た上演 では、この場面がカットされていたからだと思います。その上演では、エルヴィラの霊をあの世に戻すことができず、ルースの霊まで呼び出してしまった、というところで終わっていたと思います。記憶が曖昧な部分もありますが、当時の観劇ノートを見返すと、マダム・アーカティの失敗が観客の笑いを誘って幕、と書いてあり、上演時間も40分ほど差があるので、そうだったはずです。『陽気な幽霊』を観るのはその時が初めてだったので、そのような終わり方をするものだと思い込んでいました。それなので、今回初めて観た最後の場面が、特に印象に残ったのだと思います。 笑いと感動の両方を楽しめた舞台、観ることができて良かったです。 On 10 May 2025, I saw and heard Blithe Spirit by Noël Coward at Theatre Creation in Tokyo.  The play, full of misunderstandings and jealous, was a hilarious comedy. However, the very last scene was a touching one. When the wives' spirits had gone, Charles looked sad but a little relieved. I wondered why this scene was especially touching for me, and I realised the past production that I saw at Harold Pinter Theatre in London (2021) didn't include this scene so it was fresh for me this time. In ...

自己紹介 / Introducing myself

このブログを見てくれてありがとうございます。Rena Endoです。日本に住みながら、イギリスの大学院の博士課程(ディスタンスラーニングコース)に所属しています。 It's Rena Endo, living in Japan but attending a British university by distance learning. Research / Activity イギリス演劇を研究する大学院生・大学講師として、劇場と教室を繋ぐ存在になりたいです。その目標のための、学会発表や論文投稿、劇場でのレクチャーについて、お知らせや報告をしていきます。 I'm a PhD student studying the English drama and a Japanese theatre industry. I also teach at universities. My ambition is to be active at a classroom and at a theatre; I encourage students to enjoy stage productions (in addition to studying by turning a page), and I give academic (but not-too-formal) lectures to theatre enthusiasts at a theatre. I write about such activities in this blog. Theatre イギリス演劇以外にも、色々なジャンルの舞台芸術を鑑賞することが好きです。観劇の感想を投稿していきます。日本語と英語の両方で書いていくので、英語圏の友人にも読んでもらえたら嬉しいです。日本にはこんな舞台作品があるんだよ!と伝えたいです。 I enjoy seeing various kinds of theatre productions. When I see a performance, I write about what I see and how I think about it. The posts are written both in Japanese and in English, so I...