Skip to main content

Much Ado About Nothing at The Cockpit

2022年3月22日、The CockpitにてMuch Ado About Nothingを観劇(2時間30分、休憩込み)。21人の役を5人の役者が演じるという大胆な試みでした!
5人の役者しか出演しないと知った時、役を大幅にカットして小規模な上演になるのかなと思いましたが、役のカットはほぼなしで上演されていたので驚きました。出演場面の被らない役で一人二役、三役、四役…というキャスティングは見たことがありましたが、同じ場面で同じ役者が二人以上の人物を演じるというキャスティングは珍しいと思いました。例えば、一人の女優がヒアローとレオナートを同時に演じたり、一人の俳優がクローディオとアントーニオを同時に演じたりしていました。眼鏡をかければヒアロー、杖をつけばレオナート、というように、小道具によって役を演じ分けていました。役者たちは声や表情の切り替えが素早く、衣装やメイクを変えなくても本当にその役に見えたので器用だと思いました。
どの役を同じ役者が演じていたのかは、以下の通りです。
・男性役者1:クローディオ、ボラチオ、アントーニオ、マーガレット
・男性役者2:ドン・ペドロ、修道士フランシス、夜警、アーシュラ、伝令
・女性役者1:ヒアロー、レオナート、セクストン、夜警
・男性役者3:ベネディック、ドグベリー、コンラッド
・女性役者2:ビアトリス、ドン・ジョン、バルサザー、ヴァージス、小姓
役の入れ替わりが激しいと言っても、最後は二組のカップルとドン・ペドロが欠けることなく舞台上にいて、役の振り分け方が見事だと思いました。

On 22 March 2022, I saw and heard Much Ado About Nothing by William Shakespeare at The Cockpit. Only five actors played 21 characters!
When I knew there were five actors, I had imagined there would be accordingly five characters, but I was wrong. To my surprise, actors sometimes change his or her roles on the stage. For example, one actor played Hero and Leonato in the same scene, and another actor played Claudio and Antonio in the same scene. They used props to express particular roles: when an actor wore glasses she became Hero, when she had a walking stick she became Leonato, and so on. They switched their voice and facial/physical expression well, so they looked like their roles indeed without changing costumes or makeup.
Here are the sets of characters played by each actor.
-Male actor 1: Claudio, Borachio, Antonio, Margaret
-Male actor 2: Don Pedro, Friar Francis, Watch, Ursula, Messenger
-Female actor 1: Hero, Leonato, Sexton, Watch
-Male actor 3: Benedick, Dogberry, Conrade
-Female actor 2: Beatrice, Don John, Balthazar, Verges, Boy
Although they changed their roles frequently, the two couples and Don Pedro, who were main roles, were on the stage in the end. When I saw the scene, I thought they made the casting smartly.







Popular posts from this blog

The Shakespeare Memorial Room

大学院のウェルカムウィークに参加するため、バーミンガムに来ています。セッションの合間にフリータイムがあり、その時間を利用して、バーミンガム図書館という公共の図書館を訪れました。そこにはシェイクスピア・コレクションとシェイクスピア・メモリアル・ルームがあるため、行ってみたいとずっと思っていました。 コレクションには、シェイクスピアの本、上演のポスター、写真など100,000点以上のアイテムが所蔵されているそうですが、いくつかのアイテムを見るためには予約が必要とのこと。今回私は研究者というより観光客目線で訪れたので、コレクションにはアクセスせず、一般公開されているメモリアル・ルームのみ見てきました。それだけでも面白かったです。 まず、メモリアル・ルームは図書館の9階にあるのですが、そこに向かうエレベーターの中では『マクベス』の魔女の台詞が流れていました。Fair is foul and foul is fairの部分です。有名な台詞なので流したい気持ちは分かりますが、暗いエレベーターの中で聞こえるとびっくりしました(笑) そしていよいよメモリアル・ルームへ。意外と小さい部屋で、ハイライトを簡潔に紹介し、ピンポイントで見たい所蔵品があれば予約してねという入口として位置付けられる部屋だと思いました。それでも、紹介の文が書かれたパネルは読み応えがあるものでした。コレクションとメモリアル・ルームの紹介に始まり、公共図書館として一般に開かれてきたこと、フォリオの紹介、シェイクスピアの私生活とキャリア、アイコンとしてのシェイクスピアなど色々書かれていました。その他にも、美術、印刷、言葉、音楽、そして上演といった視点からのシェイクスピアについてのパネルがあり、シェイクスピアを楽しむ人がどの角度から楽しんでも良いのだなという幅広さを感じました。 ハイライトとして紹介されていたものの中に、1972年8月に日生劇場で上演された『ハムレット』のポスターがあり、日本でのシェイクスピアの人気(それをイギリスのコレクションが知っていること)を実感しました。 また、メモリアル・ルームの雰囲気も素敵で、ワシントンDCにあるフォルジャー・シェイクスピア・ライブラリーと似ていると思いました。 メモリアル・ルームを見る前後に、9階からバーミンガムの景色を一望できました✨ I visited the Libr...

自己紹介 / Introducing myself

このブログを見てくれてありがとうございます。Rena Endoです。日本に住みながら、イギリスの大学院の博士課程(ディスタンスラーニングコース)に所属しています。 It's Rena Endo, living in Japan but attending a British university by distance learning. Research / Activity イギリス演劇を研究する大学院生・大学講師として、劇場と教室を繋ぐ存在になりたいです。その目標のための、学会発表や論文投稿、劇場でのレクチャーについて、お知らせや報告をしていきます。 I'm a PhD student studying the English drama and a Japanese theatre industry. I also teach at universities. My ambition is to be active at a classroom and at a theatre; I encourage students to enjoy stage productions (in addition to studying by turning a page), and I give academic (but not-too-formal) lectures to theatre enthusiasts at a theatre. I write about such activities in this blog. Theatre イギリス演劇以外にも、色々なジャンルの舞台芸術を鑑賞することが好きです。観劇の感想を投稿していきます。日本語と英語の両方で書いていくので、英語圏の友人にも読んでもらえたら嬉しいです。日本にはこんな舞台作品があるんだよ!と伝えたいです。 I enjoy seeing various kinds of theatre productions. When I see a performance, I write about what I see and how I think about it. The posts are written both in Japanese and in English, so I...

ヘンリー四世 第1部@ROCK JOINT GB

2025年5月31日、ROCK JOINT GBにて『ヘンリー四世 第1部』を観劇(85分、休憩なし)。イエローヘルメッツ番外公演として、ライブハウスで、5人の女優が、最小限の衣装と小道具で行うスタイルの上演でした。 イエローヘルメッツは昨年『リチャード二世』を上演していました。その時にボリングブルックを演じていた役者が、今回ヘンリー四世を演じていました。本で読んだ時、両作品におけるボリングブルック=ヘンリー四世は、同じ人物でありながら描写が異なるように思っていました。王としての苦労を経てきたからでしょうか。『リチャード二世』を観劇した時のボリングブルックの印象(立ち向かう側としての強さなど)と、今回のヘンリー四世の印象(王としての孤独や、やり場のなさなど)の違いが、舞台上で鮮やかに見えたので、役者の技量に感動しました。 5人で演じる歴史劇ということで、一人の役者が複数の役を担当していました。どの役者も、別の役を演じる時、表情や立ち方の変化が分かりやすかったので、衣装が変わらなくても混乱することなく楽しめました。 今回の『ヘンリー四世 第1部』だけでも良い上演だったと思いますが、『リチャード二世』も観ていた私はその時との繋がりを考えることでさらに興味深い観劇体験ができました。そうなると、『ヘンリー四世 第2部』も上演してくれたら嬉しいな、と期待してしまいます! On 31 May 2025, I saw and heard Henry IV, Part 1  by William Shakespeare at Rock Joint GB in Tokyo. It was played at a small venue, by five female actors, with simple black clothes (without changing costumes). They performed Richard II last year. The actor who played Henry Bolingbroke at that time played Henry IV this time. When I read both plays, I thought Bolingbroke and Henry IV were described diffe...