Skip to main content

Much Ado About Nothing at Shakespeare Institute

2022年5月13日、Shakespeare InstituteにてMuch Ado About Nothingを観劇(2時間45分、休憩込み)。私の通う学校の学生による上演でした。
会場に入ってまず驚いたのは、客席が、レストランの座席のようにテーブルとともに配置されていたこと。下の画像で雰囲気が伝わればと思います。まるでレオナート邸の宴に呼ばれたお客さんになった気持ちで、登場人物たちの物語を鑑賞することができました。役者たちはステージだけでなく、客席の間も使って演技をしていました。特にベネディックとビアトリスをだます場面では、二人とも観客に紛れて隠れたりしていたので、演技のエリアと客席の使い方が上手だと思いました。
同じ学校に通う学生による上演、刺激を受けました!

On 13 May 2022, I saw and heard Much Ado About Nothing by William Shakespeare at Shakespeare Institute. It was performed by students of the school I attend.
The most impressive thing for me was that audiences' seats were set with tables as if the venue was a restaurant. I felt like I was a guest who was invited to the banquet by Leonato while seeing the characters' story from such a seat. Actors acted in the whole area of the hall, not only on the stage. Especially in act 2 scene 3 and act 3 scene 1, Benedick and Beatrice pretended to be an audience to hide. I liked their way of using the space.
Since it was a performance by my classmates and friends, I was encouraged and motivated!




Popular posts from this blog

王女ハムレット@横須賀市立青少年会館

2025年7月12日、横須賀市立青少年会館にて『王女ハムレット』を観劇(2時間、休憩なし)。『ハムレット』の翻案でした。 タイトルの通り、今回の上演では、ハムレットは女性だったのですが、他の多くの役も男女逆転の設定でした。例えば、亡霊はハムレットの母、ガートルードはハムレットの父、クローディアスはハムレットの叔母、といったところです。他にも、オフィーリアはハムレットの恋人の青年、その姉がレアティーズ、ローゼンクランツとギルデンスターンも女性、というように、登場人物名はそのままで、役の性別が変更されていました。最初は少し混乱してしまいましたが、それはもしかしたら私が「この登場人物はこうあるはず」「女性キャラクターはこうあるべき」、などと無意識に思い込んでいるところがあったからかもしれません。先入観や偏見を持たずに、分かったふりをせずに、観劇しようと思いました。 芝居の前半はそのような印象でしたが、後半は胸があたたかくなるようなものでした。例えば、ハムレットの父であるガートルードは、ハムレットの叔母であるクローディアスの策略を途中で知りました。それなので、剣の試合の場面で毒入りの酒を飲んだのも、毒のことに勘付いていた上で、ハムレットを守るためだったようにも見えました。原作では母が息子を愛する様子が描かれますが、今回の上演では父から娘への愛情を見ることができ、役の性別が変わると感じ方も変わるのだと思いました。それでも、親子の愛には胸に迫るものがある、というところは性別が関係ないとも思いました。 時々「次に出てくるあのキャラクターは男女どちらかな」とドキドキしながら見ていたので、ミステリーのようなサスペンスのような観劇体験でした。面白かったです。

イエローヘルメッツ公演のお知らせ&講演のお知らせ

シェイクスピア作品上演企画「イエローヘルメッツ」が、今年の夏も公演を行います。今年の作品は『マクベス』です。上演される機会の多い作品ですので、他の劇団や劇場で観て作品が気になったという方も、観たことがないからこそ気になるという方も、ぜひお越しください。 公演概要 イエローヘルメッツ vol. 4『マクベス』 2025年8月7日(木)~11日(月祝)@すみだパークシアター倉 詳細、チケットご購入は こちらから そして、8月7日(木)の公演終了後に行うイエローヘルメッツ解剖講座にて、今年も講師を務めます。シェイクスピアの『マクベス』の小田島雄志訳と、山崎清介さんによる『マクベス』の脚本を比較し、イエローヘルメッツがつくる「難しすぎず簡単すぎないシェイクスピア」を解説していきます。3回目(オンライン開催の回を含めれば5回目)となる講座、私も楽しみにしていますので、ご参加いただけると嬉しいです。 他にも、舞台上で素潜りシェイクスピア(ワークショップ)や、アフタートークが開催される回もあります。詳細はチラシ画像をご覧ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

Pygmalion at The Attic Theatre

2022年7月23日、The Attic Theatreにて Pygmalion を観劇(2時間20分、休憩込み)。ミュージカル・映画 My Fair Lady の原作となった戯曲です。 日本でミュージカル版を観たことがありますが、言葉を扱う作品ということで、英語で鑑賞してみたいと思っていた作品です。イライザ役の役者が上手かったです。劇の序盤のイライザの言葉は聞き取りにくい発音でした(下町なまりということで、良い意味での聞き取りにくさです)。特訓をしている途中の発音は不自然でした(こちらも、まだ特訓中ということで良い意味での不自然さです)。劇の後半ではきれいな発音で台詞を聞かせてくれたイライザ役の役者に拍手です。 On 23 July 2022, I saw and heard Pygmalion by George Bernard Shaw at The Attic Theatre. My Fair Lady , a musical and a film are made based on this play. I had seen the musical in Japan in the Japanese language, but I had wanted to see and hear either the musical or the play in English, because its theme is language. When it comes to language, the female actor who played Eliza was great. At first, her pronunciation was hard to understand, which was good because she was a Cockney flower girl. While she practiced how to speak lady-like English, her way of speaking sounds strange, which was also good because she is in the middle of the training. In the latter half of the play, she sp...