Skip to main content

Twelfth Night at The Minack Theatre

2022年5月26日、The Minack TheatreにてTwelfth Nightを観劇(2時間45分、休憩込み)。劇場と作品がマッチした上演だったので、劇場について、作品について、演出について、と分けて書いてみたいと思います。

劇場について
The Minack Theatreは、コーンウォールの南西にある半円形の屋外劇場です。海辺の崖につくられた劇場で、Rowena Cadeという女性が一人で建てたというので驚きです。1932年8月のThe Tempestが最初の上演だというので、90年もの歴史があり、シェイクスピア作品の上演も多い劇場です。

作品について
Twelfth Nightは海で生き別れた双子についての作品です。他にも魅力的なサブプロットがありますが、海がテーマの一つであることは確かです。海辺の劇場ということで、海をテーマにした作品が似合うと思いました。第1幕第2場ではヴァイオラと船長が崖になっている海の方から登場し、まさに難破船から生き延びた二人であるように見えました。

演出について
今回の演出は、セバスチャン、アントーニオ、サー・アンドルー、フェイビアンの性別が女性に変更されていました。それぞれセバスティエンヌ、アントーニア、レディー・アンドレアと名前も変えられていました(フェイビアンはフェイビアンのままでした)。『十二夜』は何度も観劇していますが、これらの役、特に双子の片方であるセバスチャンを女性にする演出は初めて見ました。そのような性別の変更によって、台詞が矛盾するように思える箇所がいくつかありました(ヴァイオラの"I am all the daughters of my father's house"や、アントーニアが男装したヴァイオラを女性であるセバスティエンヌと間違える場面など)。しかし、同性のカップル(オリヴィアとセバスティエンヌ)や同性への口説き(アンドレアからオリヴィア)が含まれた今回の演出は、多様性が問われる時代に合ったものだと思いました。
また、セバスチャンとアントーニオが女性に変更されたことで、アントーニオ(アントーニア)のやるせなさがより鮮明になりました。原作では、アントーニオ(男性)はセバスチャン(男性)に思いを寄せています。これを恋とするか崇拝の対象とするかは演出によりますが、少なくとも思いを寄せていることは確かです。しかし、セバスチャンはオリヴィア(女性)と結婚します。アントーニオの失恋は、原作では、セバスチャンの性的指向によるものとして諦めざるを得ないものですが、今回の上演では、この三角関係の全員が女性となっているので、アントーニアの失恋はやるせないものとなっています。最後の場面では、彼女の切ない表情が印象的でした。

劇場、作品、演出すべてが興味深いと思った一日でした!

On 26 May 2022, I saw and heard Twelfth Night by William Shakespeare at The Minack Theatre.
(1) About The Minack Theatre: it is an outdoor amphitheatre in southwest Cornwall, built on a rocky clifftop by a woman named Rowena Cade. The theatre saw its first performance in August 1932, which was The Tempest, so it has nearly 90-year-old history. It has performed Shakespeare's plays frequently.
(2) About Twelfth Night: one of the themes of the play is about twins who separated by shipwreck. Since the theatre was located in the seaside, I thought the theme of the play matched the venue. In act 1 scene 2, Viola and the sea captain appeared from the seashore towards the stage, which made me think that they were the very characters who survived from the shipwreck.
(3) About the production: in this production, Sebastian, Antonio, Sir Andrew and Fabian were changed their gender: they were called Sebastienne, Antonia, and Lady Andrea (Fabian remained Fabian). It was my first time to see feminized Sebastian. Such a change regarding gender made some contradictory lines, such as Viola's "I am all the daughters of my father's house" and the scene when Antonia mistook disguised Viola for female Sebastienne. That being said, I thought such an attempt was good in the context of today's world which seeks diversity.
Also, such a change made Antonia more heartbroken. In Shakespeare's original, Antonio loves or at least adores Sebastian, but Sebastian marries Olivia. Antonio has his heart broken, but he might be able to console himself by thinking the marriage is due to Sebastian's sexual orientation. On the other hand, in this production, female Antonia can't do so because she was taken female Sebastienne by female Olivia. In the last scene, her facial expression of sadness was impressive.





Popular posts from this blog

The Shakespeare Memorial Room

大学院のウェルカムウィークに参加するため、バーミンガムに来ています。セッションの合間にフリータイムがあり、その時間を利用して、バーミンガム図書館という公共の図書館を訪れました。そこにはシェイクスピア・コレクションとシェイクスピア・メモリアル・ルームがあるため、行ってみたいとずっと思っていました。 コレクションには、シェイクスピアの本、上演のポスター、写真など100,000点以上のアイテムが所蔵されているそうですが、いくつかのアイテムを見るためには予約が必要とのこと。今回私は研究者というより観光客目線で訪れたので、コレクションにはアクセスせず、一般公開されているメモリアル・ルームのみ見てきました。それだけでも面白かったです。 まず、メモリアル・ルームは図書館の9階にあるのですが、そこに向かうエレベーターの中では『マクベス』の魔女の台詞が流れていました。Fair is foul and foul is fairの部分です。有名な台詞なので流したい気持ちは分かりますが、暗いエレベーターの中で聞こえるとびっくりしました(笑) そしていよいよメモリアル・ルームへ。意外と小さい部屋で、ハイライトを簡潔に紹介し、ピンポイントで見たい所蔵品があれば予約してねという入口として位置付けられる部屋だと思いました。それでも、紹介の文が書かれたパネルは読み応えがあるものでした。コレクションとメモリアル・ルームの紹介に始まり、公共図書館として一般に開かれてきたこと、フォリオの紹介、シェイクスピアの私生活とキャリア、アイコンとしてのシェイクスピアなど色々書かれていました。その他にも、美術、印刷、言葉、音楽、そして上演といった視点からのシェイクスピアについてのパネルがあり、シェイクスピアを楽しむ人がどの角度から楽しんでも良いのだなという幅広さを感じました。 ハイライトとして紹介されていたものの中に、1972年8月に日生劇場で上演された『ハムレット』のポスターがあり、日本でのシェイクスピアの人気(それをイギリスのコレクションが知っていること)を実感しました。 また、メモリアル・ルームの雰囲気も素敵で、ワシントンDCにあるフォルジャー・シェイクスピア・ライブラリーと似ていると思いました。 メモリアル・ルームを見る前後に、9階からバーミンガムの景色を一望できました✨ I visited the Libr...

自己紹介 / Introducing myself

このブログを見てくれてありがとうございます。Rena Endoです。日本に住みながら、イギリスの大学院の博士課程(ディスタンスラーニングコース)に所属しています。 It's Rena Endo, living in Japan but attending a British university by distance learning. Research / Activity イギリス演劇を研究する大学院生・大学講師として、劇場と教室を繋ぐ存在になりたいです。その目標のための、学会発表や論文投稿、劇場でのレクチャーについて、お知らせや報告をしていきます。 I'm a PhD student studying the English drama and a Japanese theatre industry. I also teach at universities. My ambition is to be active at a classroom and at a theatre; I encourage students to enjoy stage productions (in addition to studying by turning a page), and I give academic (but not-too-formal) lectures to theatre enthusiasts at a theatre. I write about such activities in this blog. Theatre イギリス演劇以外にも、色々なジャンルの舞台芸術を鑑賞することが好きです。観劇の感想を投稿していきます。日本語と英語の両方で書いていくので、英語圏の友人にも読んでもらえたら嬉しいです。日本にはこんな舞台作品があるんだよ!と伝えたいです。 I enjoy seeing various kinds of theatre productions. When I see a performance, I write about what I see and how I think about it. The posts are written both in Japanese and in English, so I...

王女ハムレット@横須賀市立青少年会館

2025年7月12日、横須賀市立青少年会館にて『王女ハムレット』を観劇(2時間、休憩なし)。『ハムレット』の翻案でした。 タイトルの通り、今回の上演では、ハムレットは女性だったのですが、他の多くの役も男女逆転の設定でした。例えば、亡霊はハムレットの母、ガートルードはハムレットの父、クローディアスはハムレットの叔母、といったところです。他にも、オフィーリアはハムレットの恋人の青年、その姉がレアティーズ、ローゼンクランツとギルデンスターンも女性、というように、登場人物名はそのままで、役の性別が変更されていました。最初は少し混乱してしまいましたが、それはもしかしたら私が「この登場人物はこうあるはず」「女性キャラクターはこうあるべき」、などと無意識に思い込んでいるところがあったからかもしれません。先入観や偏見を持たずに、分かったふりをせずに、観劇しようと思いました。 芝居の前半はそのような印象でしたが、後半は胸があたたかくなるようなものでした。例えば、ハムレットの父であるガートルードは、ハムレットの叔母であるクローディアスの策略を途中で知りました。それなので、剣の試合の場面で毒入りの酒を飲んだのも、毒のことに勘付いていた上で、ハムレットを守るためだったようにも見えました。原作では母が息子を愛する様子が描かれますが、今回の上演では父から娘への愛情を見ることができ、役の性別が変わると感じ方も変わるのだと思いました。それでも、親子の愛には胸に迫るものがある、というところは性別が関係ないとも思いました。 時々「次に出てくるあのキャラクターは男女どちらかな」とドキドキしながら見ていたので、ミステリーのようなサスペンスのような観劇体験でした。面白かったです。