Skip to main content

Henry VIII at Shakespeare's Globe

2022年10月6日、Shakespeare's GlobeにてHenry VIIIを観劇(2時間30分、休憩込み)。以下、ネタバレ注意です。
ウィリアム・シェイクスピアとジョン・フレッチャーによる共作ですが、公演プログラムには"in collaboration with Hannah Khalil"とあり、現代の作家による手が加えられていたので、アダプテーションと言えるかもしれません。原作にはない歌や台詞も聞こえてきました。そのような台詞の追加で気になったのは、Much Ado About Nothingからの引用が二ヶ所あったということです。一つは離婚を言い渡された王妃キャサリンに対する歌の歌詞で、"Sigh no more, let them go"とバルサザーの歌が引用されていました。もう一つはまさにエリザベスを出産する場面でのアン・ブーリンが、苦しみながら"The world must be peopled"とベネディックの台詞を言っていたことです。Much Ado About Nothingは今シーズンのグローブ座のラインナップに入っている作品なので、同時に観たら面白いだろうなと思いました。

(Caution: contains a spoiler.)
On 6 October 2022, I saw and heard Henry VIII by William Shakespeare and John Fletcher at Shakespeare's Globe. The production can be labelled as an adaptation, because the programme said it was "in collaboration with Hannah Khalil" and some lines were added by the modern writer. I found it interesting that some of added lines were brought from Much Ado About Nothing. When the Queen Katharine was sentenced the divorce, there was a song. A part of the lyrics was "Sigh no more, let them go", which was Balthasar's song. Also, when Anne Bullen gave birth, she said "The world must be peopled", which was Benedick's line. Much Ado About Nothing is also performed in this season at the Globe, so I think we can enjoy the similarity.



Popular posts from this blog

The Shakespeare Memorial Room

大学院のウェルカムウィークに参加するため、バーミンガムに来ています。セッションの合間にフリータイムがあり、その時間を利用して、バーミンガム図書館という公共の図書館を訪れました。そこにはシェイクスピア・コレクションとシェイクスピア・メモリアル・ルームがあるため、行ってみたいとずっと思っていました。 コレクションには、シェイクスピアの本、上演のポスター、写真など100,000点以上のアイテムが所蔵されているそうですが、いくつかのアイテムを見るためには予約が必要とのこと。今回私は研究者というより観光客目線で訪れたので、コレクションにはアクセスせず、一般公開されているメモリアル・ルームのみ見てきました。それだけでも面白かったです。 まず、メモリアル・ルームは図書館の9階にあるのですが、そこに向かうエレベーターの中では『マクベス』の魔女の台詞が流れていました。Fair is foul and foul is fairの部分です。有名な台詞なので流したい気持ちは分かりますが、暗いエレベーターの中で聞こえるとびっくりしました(笑) そしていよいよメモリアル・ルームへ。意外と小さい部屋で、ハイライトを簡潔に紹介し、ピンポイントで見たい所蔵品があれば予約してねという入口として位置付けられる部屋だと思いました。それでも、紹介の文が書かれたパネルは読み応えがあるものでした。コレクションとメモリアル・ルームの紹介に始まり、公共図書館として一般に開かれてきたこと、フォリオの紹介、シェイクスピアの私生活とキャリア、アイコンとしてのシェイクスピアなど色々書かれていました。その他にも、美術、印刷、言葉、音楽、そして上演といった視点からのシェイクスピアについてのパネルがあり、シェイクスピアを楽しむ人がどの角度から楽しんでも良いのだなという幅広さを感じました。 ハイライトとして紹介されていたものの中に、1972年8月に日生劇場で上演された『ハムレット』のポスターがあり、日本でのシェイクスピアの人気(それをイギリスのコレクションが知っていること)を実感しました。 また、メモリアル・ルームの雰囲気も素敵で、ワシントンDCにあるフォルジャー・シェイクスピア・ライブラリーと似ていると思いました。 メモリアル・ルームを見る前後に、9階からバーミンガムの景色を一望できました✨ I visited the Libr...

自己紹介 / Introducing myself

このブログを見てくれてありがとうございます。Rena Endoです。日本に住みながら、イギリスの大学院の博士課程(ディスタンスラーニングコース)に所属しています。 It's Rena Endo, living in Japan but attending a British university by distance learning. Research / Activity イギリス演劇を研究する大学院生・大学講師として、劇場と教室を繋ぐ存在になりたいです。その目標のための、学会発表や論文投稿、劇場でのレクチャーについて、お知らせや報告をしていきます。 I'm a PhD student studying the English drama and a Japanese theatre industry. I also teach at universities. My ambition is to be active at a classroom and at a theatre; I encourage students to enjoy stage productions (in addition to studying by turning a page), and I give academic (but not-too-formal) lectures to theatre enthusiasts at a theatre. I write about such activities in this blog. Theatre イギリス演劇以外にも、色々なジャンルの舞台芸術を鑑賞することが好きです。観劇の感想を投稿していきます。日本語と英語の両方で書いていくので、英語圏の友人にも読んでもらえたら嬉しいです。日本にはこんな舞台作品があるんだよ!と伝えたいです。 I enjoy seeing various kinds of theatre productions. When I see a performance, I write about what I see and how I think about it. The posts are written both in Japanese and in English, so I...

Legally Blonde at Stratford Play House

2022年5月7日、Stratford Play Houseにて Legally Blonde を観劇(2時間35分、休憩込み)。日本では『キューティ・ブロンド』として知られるミュージカルです。 英題と邦題でタイトルが異なっていたので初めは気付きませんでしたが、あらすじを読んだ時に既視感があったので調べてみたら、同一作品だと分かりました。 Stratford Play Houseは、高さのない舞台を6列の客席が3方向から囲うという、小規模な劇場でした。日本での上演はシアタークリエなどで行われていたので、劇場の規模や形に左右されずに上演できるというこの作品の可能性に驚きました。 この上演は、Stratford Musical Theatre Companyという劇団によるものでした。地元の劇団、応援したくなります! On 7 May 2022, I saw and heard a musical Legally Blonde at Stratford Play House. In Japan, the musical is called Cutie Blonde , so I was surprised when I knew that they were the same musical.  Stratford Play House is a small theatre which has six-row seats and is polygonal. In Japan, the musical was performed at large proscenium theatres. I admired that the musical had potential of being performed regardless size and shape of a theatre.  This Legally Blonde was performed by a local troupe called Stratford Musical Theatre Company. I look forward to seeing musicals by them again if I have opportunity while I am staying he...