Skip to main content

Mischief Festival 2022 at The Other Place

Royal Shakespeare Theatreの別館であるThe Other Placeにて、二つの芝居を観劇しました。Mischief Festivalという、現代劇を上演するシリーズで、Ivy Tiller: Vicar's Daughter, Squirrel KillerO, Island!の二本を観劇しました。どちらも、ここでの上演が初演という、まさにコンテンポラリーな現代劇でした。
劇場内の公演プログラム売り場では、公演プログラムと台本がセットになった本が売られていました。それで5ポンドという安さなので驚きです。これが初演なので、キャストとスタッフの情報と台本を一緒に手に入れることができて良かったです。
公演プログラムによると、両方の作品に出演している役者もいるとのことでした。日替わりで上演されたり、一日に二本上演されたりするので、その両方に出演するというのは技量のいることだと思います。そのようなローテーションは、ロンドンのグローブ座のものと似ていると思いました。
以下、ネタバレ注意です。

Ivy Tiller: Vicar's Daughter, Squirrel Killer
2022年10月26日、The Other PlaceにてIvy Tiller: Vicar's Daughter, Squirrel Killerを観劇(1時間25分、休憩なし)。タイトルが韻を踏んでいて面白いと思いました。タイトルロールのIvy Tillerは、在来種のキタリスを守るために外来種のトウブハイイロリスを駆逐しようとする女性です。リスを撃つ場面はグロテスクに思えましたが、周りの観客はそこに目を向けるのではなく、目的に対して一生懸命すぎるが故に周囲と噛み合わないIvyの姿を見て笑っていました。そこに注目するのか、と観客の受容について驚きました。

O, Island!
2022年10月26日、The Other PlaceにてO, Island!を観劇(1時間25分、休憩なし)。洪水によって島として孤立してしまった村についての物語でした。孤立すると、誰がリーダーになるのか、リーダーの判断は正しいのか、その他の人物はどのような役割を持つのか、他の人物内で派閥ができるのか…など、考えるべき点が出てきます。ウィリアム・ゴールディングの『蠅の王』のような作品だと思いました。

(Caution: contains a spoiler.)
On 26 October 2022, I saw and heard two plays as a part of Mischief Festival 2022: Ivy Tiller: Vicar's Daughter, Squirrel Killer and O, Island! at The Other Place. Both of them were contemporary plays. 
In the theatre, they sold a book which combines a programme and a script. It cost only five pounds! I was satisfied to get such an informative book.
According to the programme, some actors joined both of the plays. Such a rotation reminded me that of Shakespeare's Globe.
Ivy Tiller: Vicar's Daughter, Squirrel Killer is a play by Bea Roberts. I like the title, which is rhyming. The play is about a woman, Ivy Tiller, who tries to oust the invasive grey squirrels and to restore the native red squirrels. I thought when she shot grey squirrels was grotesque, but other audiences rather laughed at Ivy, who was so obsessed with her aim and incompatible with other characters. I was surprised at the difference between me and other audiences regarding reception.
O, Island! is a play by Nina Segal. The story is about a village, which becomes isolated as an island because of a flood. When being isolated, there are a lot of matters to be considered: who to be a leader, whether the leader's decision is right, what kind of roles other people should have, whether people make factions, and so forth. It reminded me of Lord of the Flies by William Golding. 




Popular posts from this blog

夏の夜の夢@彩の国さいたま芸術劇場大ホール

2024年12月14日、彩の国さいたま芸術劇場大ホールにて『夏の夜の夢』を観劇(2時間20分、休憩込み)。 惚れ薬の魔力を解く場面が印象的でした。ライサンダーの心をヘレナからハーミアに戻すために、魔力を解く草の汁がライサンダーの目に絞られますが、今回の上演では、ディミートリアスの目にも絞られていたので驚きました。それでは二人がハーミアを取り合う状態に戻るのではないかと思いましたが、魔力が解かれた後も、ディミートリアスはヘレナを慕っていました。シェイクスピアの原文は、ディミートリアスとヘレナが結ばれるのは真実の愛ではなく惚れ薬のためではないかという疑問が残る終わり方ですが、その疑問に対する演出だったのではないかと思います。『夏の夜の夢』が始まる前の話として、ディミートリアスとヘレナは恋仲にあったので、その時点まで戻るという意味で、魔力が解かれたのではないかと想像します。 On 14 December 2024, I saw and heard A Midsummer Night's Dream by William Shakespeare at Saitama Arts Theater in Saitama. The most interesting scene was when Puck used the herb to amend the confusion among Athenian lovers. In Shakespeare's text, Puck crushes it into Lysander's eyes to make him unspelled. However, in this production, Puck used the herb for both Lysander and Demetrius. I thought that might lead them to love Hermia if both of them were unspelled, but Demetrius still loved Helena even after Puck's use of the herb. I didn't know why, but I assumed that Demetrius went bac...

ロミオとジュリエット@新国立劇場小劇場

2024年12月7日、新国立劇場小劇場にて『ロミオとジュリエット』を観劇(1時間50分、休憩なし)。新国立劇場演劇研修所第18期生の公演でした(修了者も2名出演していました)。以下、ネタバレ注意です。 現代社会の暗い側面を映したような演出でした。一番驚いたのは、ロザラインの名前が出てこなかったところです。それにより、冒頭のロミオの憂鬱が、恋によるものではなく、現代の若者の閉塞感のように見えました。 他の登場人物にも、やり場のない思いが表れていたと思います。例えば、暴力を止める大公自身が暴力を振るうので、どうしようもない社会という感じがしました。 このような演出は、2021年にロンドンのグローブ座で観た Romeo and Juliet と似ていると思いました。どちらの上演も、人間の愚かさや現代社会の問題を突き付けてくるようなものだったので、見ていて悲しくなりましたが、それは嫌な上演という意味ではなく、観客が考えたり行動したりするきっかけになる可能性があるという点で、良い上演だったと思います。 (Caution: contains a spoiler.) On 7 December 2024, I saw and heard Romeo and Juliet by William Shakespeare at New National Theatre Tokyo.  It seemed to me that this production reflected current social issues. To my surprise, there was no mention to Rosaline. Then, Romeo's melancholy in the beginning of the play looked like frustrations that today's young adults may have, rather than the melancholy because of love. Other characters also had frustrations, which was not surprising in this production with full of violence. Prince Escalu...

天保十二年のシェイクスピア@日生劇場

2024年12月21日、日生劇場にて『天保十二年のシェイクスピア』を観劇(3時間35分、休憩込み)。 シェイクスピアの全作品が散りばめられた作品なので、各場面にクライマックスがあるように思いました。そのような中で、作品全体のクライマックスで鏡が出てきたことには、象徴的な意味があったと思います。『天保十二年のシェイクスピア』の終盤では、悪役への復讐として、その醜さを直視させるために鏡が使われていました。シェイクスピアの戯曲には、対立、反逆、狂気、取り違え、嫉妬など様々な要素がありますが、作者・井上ひさしにとってのシェイクスピアは、とりわけ"reflection"がキーワードなのかと思いました。日本語の適訳が思い浮かばないのですが、芝居が世相を映す、観客が登場人物を見て自分を見つめ直す機会を得る、という意味での「映す/映る」ということです。そのことに気付けたので、今回の観劇は興味深いものでした。 2020年に観劇 してから4年以上経ち、シェイクスピア作品への直接的・間接的言及が分かる箇所は増えました。それでも、37作品全てに気付くには至りませんでした。まだまだ修行が必要だと思いました(笑) On 21 December 2024, I saw and heard Tempo 12-nen no Shakespeare by Hisashi Inoue at Nissay Theatre in Tokyo.  As the plot of the play was woven from all of the Shakespeare's plays, each scene had a climax, such as love, reunion, death, and so on. In the very last climax at the end of the play, a character brought a mirror (or a glass) for revenge, which was iconic. She brought it in front of the Richard-like villain, who had killed her twin sister and her husband, so that the vi...