Skip to main content

ねじまき鳥クロニクル@東京芸術劇場プレイハウス

2023年11月10日、東京芸術劇場プレイハウスにて『ねじまき鳥クロニクル』を観劇(2時間50分、休憩込み)。以下、ネタバレ注意です。
原作を読み、稽古場見学もさせていただいたので、予備知識なしで観るのとはまた違った観劇体験ができました。原作の印象と観劇時の印象、および稽古場見学の感想と上演時の感想を並べて書いてみたいと思います。

小説から舞台へ
村上春樹による原作の小説を読んだ時、まず思ったことは、主人公のトオルによる語りが詳細にわたっている、ということでした。一人称の地の文が意識の流れのようで、回想の場面もありました。それなので、舞台化される時にはトオルの独白が多くなるのかな、と予想していました。しかし実際には、独白の回数は予想より少なく、音楽やダンスで表現される場面もあり、スピーディーな場面展開がなされていました。そんな中、しっかりと独白を言っていたのは、トオルを訪ねてくる間宮です。聞き手としてトオルがいるので「独白」という表現は誤りかもしれませんが、途中で遮られることなく約20分間(!)過去の出来事を一人で語っていました。脚本家・演出家にとって、音楽やダンスの力を借りずに、言葉の力で注目させたい場面だったのかもしれないと思いました。

稽古場から劇場へ
今回、株式会社ホリプロから「ねじまきレポーター」に任命され、稽古を見学するという大変貴重な機会をいただきました。稽古場見学の感想はこちらのページからご覧いただけます。
稽古場見学では二つの場面を最後まで、一つの場面を途中まで、見学しました。そのうちの一つ、トオルとクミコが電話で話す場面では、稽古から上演までの間にさらに磨きがかかったことが見て取れました。例えば稽古中、トオルが電話を取るまでの体の動きについて、役者も演出家も一緒になって何度も練習していましたが、上演時には切れ味の良い動きを見ることができました。また、台詞の言い方については、トオルの落ち着きつつも緊張感を持った声色が印象に残っていましたが、稽古の段階よりも強く話される部分があり、役づくり・場面づくりは常に変化するものなのだと実感しました。

考える機会がたくさんあり、面白い作品だと思いました。

(Caution: contains a spoiler.)
On 10 November 2023, I saw and heard The Wind-Up Bird Chronicle at Tokyo Metropolitan Theatre. It was a stage adaptation of a novel by Haruki Murakami. I had read the novel, and I had a chance to visit and see the rehearsal, so my theatrical experience this time was with background knowledge.
(1) From page to stage: When I read the novel, my first impression of it was that the narrative was so detailed. The first person narrative by Toru, a protagonist, was like a stream of consciousness to some extent. Then, I thought Toru would have a lot of soliloquies when performed on stage. However, I was wrong about it. The stage production relied on music and dance to express Toru's thoughts and reminiscence. In such a speedy production, only Mamiya, who visits Toru, had a long soliloquy. He spoke almost 20 minutes! The scriptwriter and the creative team cherished the scene, I think.
(2) From rehearsal to performance: I was appointed as a reporter by HoriPro Inc., and I had a chance to visit and see a rehearsal. The report of the rehearsal was published here (English follows Japanese).
Regarding a scene when Toru and Kumiko talk on the phone, which was one of the scenes that I saw at a rehearsal, I perceived improvements from a rehearsal to a performance. For example, in a rehearsal, the actor playing Toru and the director tried to find a way to express Toru heading to the phone. I liked how the actor did it in the performance at a theatre. Also,  he sometimes spoke his lines more strongly in the performance than he had practiced in a rehearsal. Then I thought that actors' way of doing could be changed little by little after practice and consultation in rehearsals. 
The production made me think a lot. It stimulated my brain!



Popular posts from this blog

イエローヘルメッツ公演のお知らせ&講演のお知らせ

シェイクスピア作品上演企画「イエローヘルメッツ」が、今年の夏も公演を行います。今年の作品は『マクベス』です。上演される機会の多い作品ですので、他の劇団や劇場で観て作品が気になったという方も、観たことがないからこそ気になるという方も、ぜひお越しください。 公演概要 イエローヘルメッツ vol. 4『マクベス』 2025年8月7日(木)~11日(月祝)@すみだパークシアター倉 詳細、チケットご購入は こちらから そして、8月7日(木)の公演終了後に行うイエローヘルメッツ解剖講座にて、今年も講師を務めます。シェイクスピアの『マクベス』の小田島雄志訳と、山崎清介さんによる『マクベス』の脚本を比較し、イエローヘルメッツがつくる「難しすぎず簡単すぎないシェイクスピア」を解説していきます。3回目(オンライン開催の回を含めれば5回目)となる講座、私も楽しみにしていますので、ご参加いただけると嬉しいです。 他にも、舞台上で素潜りシェイクスピア(ワークショップ)や、アフタートークが開催される回もあります。詳細はチラシ画像をご覧ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

ヘンリー四世 第1部@ROCK JOINT GB

2025年5月31日、ROCK JOINT GBにて『ヘンリー四世 第1部』を観劇(85分、休憩なし)。イエローヘルメッツ番外公演として、ライブハウスで、5人の女優が、最小限の衣装と小道具で行うスタイルの上演でした。 イエローヘルメッツは昨年『リチャード二世』を上演していました。その時にボリングブルックを演じていた役者が、今回ヘンリー四世を演じていました。本で読んだ時、両作品におけるボリングブルック=ヘンリー四世は、同じ人物でありながら描写が異なるように思っていました。王としての苦労を経てきたからでしょうか。『リチャード二世』を観劇した時のボリングブルックの印象(立ち向かう側としての強さなど)と、今回のヘンリー四世の印象(王としての孤独や、やり場のなさなど)の違いが、舞台上で鮮やかに見えたので、役者の技量に感動しました。 5人で演じる歴史劇ということで、一人の役者が複数の役を担当していました。どの役者も、別の役を演じる時、表情や立ち方の変化が分かりやすかったので、衣装が変わらなくても混乱することなく楽しめました。 今回の『ヘンリー四世 第1部』だけでも良い上演だったと思いますが、『リチャード二世』も観ていた私はその時との繋がりを考えることでさらに興味深い観劇体験ができました。そうなると、『ヘンリー四世 第2部』も上演してくれたら嬉しいな、と期待してしまいます! On 31 May 2025, I saw and heard Henry IV, Part 1  by William Shakespeare at Rock Joint GB in Tokyo. It was played at a small venue, by five female actors, with simple black clothes (without changing costumes). They performed Richard II last year. The actor who played Henry Bolingbroke at that time played Henry IV this time. When I read both plays, I thought Bolingbroke and Henry IV were described diffe...

陽気な幽霊@シアタークリエ

2025年5月10日、シアタークリエにて『陽気な幽霊』を観劇(3時間、休憩込み)。 嚙み合わない会話や嫉妬によって笑える喜劇でしたが、終わり方はしっとりとしたものでした。二人の妻の霊を見送ったチャールズが、寂しそうで、でも解放されたようにも見え、印象的でした。この場面が特に心に残ったのは何故か思い返してみると、2021年にロンドンの Harold Pinter Theatreで観た上演 では、この場面がカットされていたからだと思います。その上演では、エルヴィラの霊をあの世に戻すことができず、ルースの霊まで呼び出してしまった、というところで終わっていたと思います。記憶が曖昧な部分もありますが、当時の観劇ノートを見返すと、マダム・アーカティの失敗が観客の笑いを誘って幕、と書いてあり、上演時間も40分ほど差があるので、そうだったはずです。『陽気な幽霊』を観るのはその時が初めてだったので、そのような終わり方をするものだと思い込んでいました。それなので、今回初めて観た最後の場面が、特に印象に残ったのだと思います。 笑いと感動の両方を楽しめた舞台、観ることができて良かったです。 On 10 May 2025, I saw and heard Blithe Spirit by Noël Coward at Theatre Creation in Tokyo.  The play, full of misunderstandings and jealous, was a hilarious comedy. However, the very last scene was a touching one. When the wives' spirits had gone, Charles looked sad but a little relieved. I wondered why this scene was especially touching for me, and I realised the past production that I saw at Harold Pinter Theatre in London (2021) didn't include this scene so it was fresh for me this time. In ...