Skip to main content

第1回下北沢国際人形劇祭 道化恐怖症@ザ・スズナリ

2024年2月27日、ザ・スズナリにて『道化恐怖症』を観劇(1時間30分、休憩なし)。第1回下北沢国際人形劇祭参加作品で、イギリスのOpposable Thumb Theatreによる人形劇でした。
ポコという人形に支配される二人の道化についての芝居でした。それなので人形が登場し、当然人形劇と言えるのですが、二人の道化がまるで人形であるかのように操られる場面も、またある種の人形劇のように見えて興味深かったです。道化役の役者は身体の使い方が上手く、マリオネットのように見えました(ちなみに、ポコはパペットタイプの人形でした)。
舞台セットや小道具は段ボールでできていて、ドアや銃やチェーンソーはそのままでは本物らしく見えないのですが、観客の想像力によって補われていました。と言っても、観客の想像力に頼りきるのではなく、ドアの開閉やチェーンソーの効果音に合わせて、役者が上手に動いていたので、自然とそう見えたという感じがしました。
英語上演でしたが、人形ありパントマイムありで視覚的に楽しめたので、言葉の壁を超えた芝居だと思いました。面白かったです。

On 27 February 2024, I saw and heard a puppet show at The Suzunari in Tokyo. It was performed by Opposable Thumb Theatre from England, participating Shimokitazawa International Puppet Festival.
It was a play about two clowns who were controlled by a puppet. Then it was of course a puppet show, but I could perceive another level of a puppet show, because the manipulated clowns moved their limbs as if they were marionettes.
Props, such as a door, a gun, a chainsaw and so on, were made by cardboards, but they looked real by audiences' imagination. It doesn't mean the actors asked audiences to use their imagination. Rather, the actors evoked audiences' imagination, by acting well to the sound effects of opening and closing a door and using a chainsaw.
It was performed in English, but there wasn't the language barrier. It was visually enjoyable by the puppet and the clowns' pantomime.

(開演前の様子です。)


Popular posts from this blog

自己紹介 / Introducing myself

このブログを見てくれてありがとうございます。Rena Endoです。日本に住みながら、イギリスの大学院の博士課程(ディスタンスラーニングコース)に所属しています。 It's Rena Endo, living in Japan but attending a British university by distance learning. Research / Activity イギリス演劇を研究する大学院生・大学講師として、劇場と教室を繋ぐ存在になりたいです。その目標のための、学会発表や論文投稿、劇場でのレクチャーについて、お知らせや報告をしていきます。 I'm a PhD student studying the English drama and a Japanese theatre industry. I also teach at universities. My ambition is to be active at a classroom and at a theatre; I encourage students to enjoy stage productions (in addition to studying by turning a page), and I give academic (but not-too-formal) lectures to theatre enthusiasts at a theatre. I write about such activities in this blog. Theatre イギリス演劇以外にも、色々なジャンルの舞台芸術を鑑賞することが好きです。観劇の感想を投稿していきます。日本語と英語の両方で書いていくので、英語圏の友人にも読んでもらえたら嬉しいです。日本にはこんな舞台作品があるんだよ!と伝えたいです。 I enjoy seeing various kinds of theatre productions. When I see a performance, I write about what I see and how I think about it. The posts are written both in Japanese and in English, so I...

陽気な幽霊@シアタークリエ

2025年5月10日、シアタークリエにて『陽気な幽霊』を観劇(3時間、休憩込み)。 嚙み合わない会話や嫉妬によって笑える喜劇でしたが、終わり方はしっとりとしたものでした。二人の妻の霊を見送ったチャールズが、寂しそうで、でも解放されたようにも見え、印象的でした。この場面が特に心に残ったのは何故か思い返してみると、2021年にロンドンの Harold Pinter Theatreで観た上演 では、この場面がカットされていたからだと思います。その上演では、エルヴィラの霊をあの世に戻すことができず、ルースの霊まで呼び出してしまった、というところで終わっていたと思います。記憶が曖昧な部分もありますが、当時の観劇ノートを見返すと、マダム・アーカティの失敗が観客の笑いを誘って幕、と書いてあり、上演時間も40分ほど差があるので、そうだったはずです。『陽気な幽霊』を観るのはその時が初めてだったので、そのような終わり方をするものだと思い込んでいました。それなので、今回初めて観た最後の場面が、特に印象に残ったのだと思います。 笑いと感動の両方を楽しめた舞台、観ることができて良かったです。 On 10 May 2025, I saw and heard Blithe Spirit by Noël Coward at Theatre Creation in Tokyo.  The play, full of misunderstandings and jealous, was a hilarious comedy. However, the very last scene was a touching one. When the wives' spirits had gone, Charles looked sad but a little relieved. I wondered why this scene was especially touching for me, and I realised the past production that I saw at Harold Pinter Theatre in London (2021) didn't include this scene so it was fresh for me this time. In ...

Design Museum

ロンドンにあるデザイン・ミュージアムへ行ってきました。4年前にロンドンを訪れた時、ここのお土産屋さんだけ立ち寄る時間があり、それだけでもカラフルで惹かれると思っていたので、今回ミュージアムの中も見ることが出来て良かったです。 常設展示では、「デザイナー」「ユーザー」「メーカー」と3つの視点から色々なものが展示されていました。アートとしてのデザインだけでなく、広い意味で、人が何をどのようにつくり、どのように使ってきたのかをたどる展示でした。近代以降の人々の生活をたどる展示と言えるかもしれません。 I visited the Design Museum in London. Its permanent exhibition focuses on three perspectives: designer, user, and maker. It's not only about artistic designs but also about "what people made?" "how people have used them?" "what made lives more convenient?" and so on. Then, I thought the exhibition is about people's lives after Industrial Revolution.