Skip to main content

十二夜@文学座アトリエ

2024年2月10日、文学座アトリエにて『十二夜』を観劇(2時間35分、休憩込み)。文学座附属演劇研究所の卒業発表会でした。
モダンな衣装と音楽がスタイリッシュな印象を与える演出でした。音楽は時々クラシック音楽も使われていて、バランスが良いと思いました。
役者も良かったです。特に女性の登場人物は、ある一点から演技が変わる様子が見て取れました。例えばヴァイオラは(大半の場面がそうですが)男装してから生き生きとしていました。オリヴィアは、前半の"fair cruelty"といった感じと、シザーリオに恋をした後の愚かなほど素直にぶつかっていく様子との間で、鮮やかな対比が見られました。マライアは、マルヴォーリオを騙すことになってから、とても楽しそうで、いたずら好きな様子が見られました。
芝居の終わりには、『夏の夜の夢』のパックの口上が述べられていました。文学座附属演劇研究所を卒業する役者たちにとって、この公演はターニングポイントなのかもしれないと推察します。そのような中でのパックの口上は、役者たちの決意を感じさせるような、力強いものでした。

On 10 February 2024, I saw and heard Twelfth Night by William Shakespeare at Bungakuza Atelier in Tokyo. It was performed by graduating trainees at Bungakuza, a Japanese theatre company.
The production had modern costumes and music. It also included classical music. I liked the balance between modern stylishness and classical atmosphere.
I also liked their acting, especially by those who played female roles. I thought that they changed their acting at certain points. For example, Viola became more active after her disguise. Olivia was a "fair cruelty" at first, but she showed her passion after she fell in love with Cesario. Maria seemed to enjoy tricking Malvolio so much after she decided to do so.
At the end of the performance, an actor stated the epilogue by Puck in A Midsummer Night's Dream. I was surprised to hear the epilogue brought from another play, but I found it persuasive in this case. That was because the actors, who were graduating trainees, and the epilogue, which was metatheatrical, matched well.




Popular posts from this blog

The Shakespeare Memorial Room

大学院のウェルカムウィークに参加するため、バーミンガムに来ています。セッションの合間にフリータイムがあり、その時間を利用して、バーミンガム図書館という公共の図書館を訪れました。そこにはシェイクスピア・コレクションとシェイクスピア・メモリアル・ルームがあるため、行ってみたいとずっと思っていました。 コレクションには、シェイクスピアの本、上演のポスター、写真など100,000点以上のアイテムが所蔵されているそうですが、いくつかのアイテムを見るためには予約が必要とのこと。今回私は研究者というより観光客目線で訪れたので、コレクションにはアクセスせず、一般公開されているメモリアル・ルームのみ見てきました。それだけでも面白かったです。 まず、メモリアル・ルームは図書館の9階にあるのですが、そこに向かうエレベーターの中では『マクベス』の魔女の台詞が流れていました。Fair is foul and foul is fairの部分です。有名な台詞なので流したい気持ちは分かりますが、暗いエレベーターの中で聞こえるとびっくりしました(笑) そしていよいよメモリアル・ルームへ。意外と小さい部屋で、ハイライトを簡潔に紹介し、ピンポイントで見たい所蔵品があれば予約してねという入口として位置付けられる部屋だと思いました。それでも、紹介の文が書かれたパネルは読み応えがあるものでした。コレクションとメモリアル・ルームの紹介に始まり、公共図書館として一般に開かれてきたこと、フォリオの紹介、シェイクスピアの私生活とキャリア、アイコンとしてのシェイクスピアなど色々書かれていました。その他にも、美術、印刷、言葉、音楽、そして上演といった視点からのシェイクスピアについてのパネルがあり、シェイクスピアを楽しむ人がどの角度から楽しんでも良いのだなという幅広さを感じました。 ハイライトとして紹介されていたものの中に、1972年8月に日生劇場で上演された『ハムレット』のポスターがあり、日本でのシェイクスピアの人気(それをイギリスのコレクションが知っていること)を実感しました。 また、メモリアル・ルームの雰囲気も素敵で、ワシントンDCにあるフォルジャー・シェイクスピア・ライブラリーと似ていると思いました。 メモリアル・ルームを見る前後に、9階からバーミンガムの景色を一望できました✨ I visited the Libr...

自己紹介 / Introducing myself

このブログを見てくれてありがとうございます。Rena Endoです。日本に住みながら、イギリスの大学院の博士課程(ディスタンスラーニングコース)に所属しています。 It's Rena Endo, living in Japan but attending a British university by distance learning. Research / Activity イギリス演劇を研究する大学院生・大学講師として、劇場と教室を繋ぐ存在になりたいです。その目標のための、学会発表や論文投稿、劇場でのレクチャーについて、お知らせや報告をしていきます。 I'm a PhD student studying the English drama and a Japanese theatre industry. I also teach at universities. My ambition is to be active at a classroom and at a theatre; I encourage students to enjoy stage productions (in addition to studying by turning a page), and I give academic (but not-too-formal) lectures to theatre enthusiasts at a theatre. I write about such activities in this blog. Theatre イギリス演劇以外にも、色々なジャンルの舞台芸術を鑑賞することが好きです。観劇の感想を投稿していきます。日本語と英語の両方で書いていくので、英語圏の友人にも読んでもらえたら嬉しいです。日本にはこんな舞台作品があるんだよ!と伝えたいです。 I enjoy seeing various kinds of theatre productions. When I see a performance, I write about what I see and how I think about it. The posts are written both in Japanese and in English, so I...

自己紹介 / Introducing myself

はじめまして、Rena Endoと申します。イギリスに留学中の、演劇好きな大学院生です。 これから、留学のことや観劇した公演の感想などを書いていきたいと思います。 過去の観劇についても、遡ってシェアしていきたいです。 よろしくお願いします! Hello, I'm Rena Endo from Japan. I am currently studying as a postgraduate student at a university in England. I like going to theatres, and I'll write about them in this blog.