Skip to main content

Adelaide Fringe 2024

アデレードフリンジに来ました。大好きなオーストラリアで演劇とアートのフェスティバルがあると知ってから、ずっと来てみたかったので、念願かなって嬉しいです。
I came all the way from Japan to Adelaide Fringe 2024!

街をあげてのイベント / A festival throughout Adelaide
空港に着いたらいきなりフリンジの看板があり、街をあげてのイベントだと思いました。
アデレード中で1ヶ月間、演劇とアートを楽しめるフェスティバルということで、アデレードはウェストエンドやブロードウェイのような劇場街なのかと思っていましたが、実際はそうではなく、飲食店やホテルでも上演がされるとのことでした。私が鑑賞した作品も、劇場以外の施設で上演されていました。どこでも気軽に作品を楽しめるっていいな。
また、アデレードフリンジの参加作品は、約1時間(休憩なし)に収まっていたものが多かったです。それなので、2日で4本もの芝居とトークショーを鑑賞することができました。観客は色々な会場を行き来するのかな、と思ったので、下の一覧に上演時間も書きました。
Upon arrival at Adelaide Airport, I found a big panel for Adelaide Fringe, so I thought it was a big event by/for the city.
The festival has more than 1,300 shows throughout and around Adelaide for a month, so at first I presumed the city was full of theatres like West End or Broadway, but actually most of the shows were hosted in various kinds of venues such as restaurants and hotels. 
Also, most of the shows were short - within one hour or so without an interval. Then I was able to see four shows in just two days. I imagined audiences might enjoy several shows in a day or a limited period as I did.

鑑賞した作品 / The shows I saw
-Completely Improvised Shakespeare at Dom Polski Jeden (3/15 20:45-21:40)
-2 Englishmen and an Aussie at Gala Room in The Austral Hotel (3/16 14:30-15:15)
-LIFE ALONE at Nineteen Ten (3/16 17:05-17:50)
-Great Detectives: All New Mysteries! at The Ball Room in Ayers House (3/16 19:30-20:40)

Completely Improvised Shakespeare
シェイクスピア風の芝居を5人の役者が即興で演じる作品でした。上演の最初に、シェイクスピアが書いていそうな(でも実際には書いていない)作品のタイトルを観客に叫ばせて、そのタイトルをもとに芝居が展開されます。私が観劇した日のタイトルは"Gentlewoman's Promise"でした。シェイクスピアらしい芝居を分かっていたり、相談もなしに即興で面白い芝居をつくれたり、役者のすごさを感じました。ところどころ初期近代の英語が話されていました。まるで新たに発見されたシェイクスピアの作品を観ているかのような、不思議な気分でした。
芝居はその場限りのものとよく言われますが、今回は即興劇なのでそれが特に当てはまります。上演の最初と最後に、これまで見たこともないしこれから再び見ることもないシェイクスピア劇、今日が初日で楽日です、ということが謳われていました。一度しか観られないのは残念ですが、一度限りの"Gentlewoman's Promise"を目撃できて嬉しかったです。
It was a Shakespeare-like (but not his) play improvised by five actors from Soothplayers. At the beginning of the performance, the players made audiences shout an imaginary title of a play that Shakespeare might have written (but actually not), and they improvised a play based on the title. When I attended, the chosen title was "Gentlewoman's Promise." I was surprised at how they grasped Shakespeare (or the conventional image of Shakespeare) and how they were innovative at the same time. They sometimes spoke in early modern English. I felt as if I had seen a newly-found play written by Shakespeare.
It is often said that a performance is ephemeral, and I thought it was true especially in the case of an improvised play. One pf the players said that was the opening night and also the closing night of "Gentlewoman's Promise." I wish I could see the play again, which was unfortunately impossible, but I was glad that I witnessed the play even if only once.

2 Englishmen and an Aussie
芝居だと思って行ったら、3人のコメディアンによるトークショーでした。スコットランドの女性、オーストラリアの男性、イングランドの男性が順に話をしていました(2 Englishmenというタイトルからはずれますが)。英語圏のジョークについていくことは難しかったですが、そういった背景知識のいらない話、例えば聞き間違いによる勘違いの話は万国共通で面白いと思いました。出演者の一人がCanadianとcomedianを聞き間違えて相手と話が噛み合わなかったというネタが面白かったです。
芝居の話し方とは異なり、早口の話し言葉でした。それなので前のめりになって一生懸命聞いていたら、出演者の一人に、動物園で珍種を見るような目で私を見ているねと声をかけられました。このような、出演者と聴衆の間の交流も楽しいと思いました。
I thought it was a play but actually it was a comedy showcase by three comedians. Despite the title, the speakers were a Scottish woman, an Aussie man, and an English man. It was a little hard for me to catch Anglophone jokes, but I enjoyed  other episodes in which there was no need for such knowledge. For example, an episode of misunderstandings between "Canadian" and "comedian" was funny.
Unlike actors in a play, the comedians spoke fast, so I tried to listen to them carefully, probably with a serious look. Then one of the comedians told me that I gazed at her as if she had been a rare animal at a zoo. I liked such an interaction between those on stage and audiences.

LIFE ALONE
2回の離婚を経験した女性が、自身の経験を語るショーでした。講演と一人芝居の間に位置付けられるような話し方でした。タイトルとポスターがHome Aloneのパロディーだったので、その映画のようなコメディーだと思っていましたが、出演者は自身のアイデンティティー(国籍やジェンダー)についての考えを真面目に話していました。
It was a story about a woman experienced divorces twice, told by herself. Her way of speaking sounded somethin between a speech in a lecture and a soliloquy in a drama. The title and the poster were the parody of those of Home Alone, so before the show, I thought it would be a comedy just like the movie, but actually it was more serious. The speaker told how she thought about her identity, such as nationality and gender.

Great Detectives: All New Mysteries!
リーディングアクト形式のミステリーでした。役者は台本を持っていましたが、動きもあり、音響効果も場面に合っていたので、臨場感がありました。1950年代が舞台のミステリーでしたが、古い邸宅のボールルームが会場だったので、雰囲気がありました。内容と会場が合っていたところは、5年前にシドニーのGenesian Theatreで観劇した、アガサ・クリスティーのTowards Zeroを思い出させてくれるものでした(その時の感想はこちらからどうぞ)。
It was a play-reading and the actors had scripts on their hands, but still it was dramatic, due to their acting and sound effects. It was a mystery set in 1950s, and the venue was an old ball room, so the genre of the play and the atmosphere of the venue matched. That reminded me of a performance of Agatha Christie's Towards Zero, which I saw at Genesian Theatre in Sydney five years ago.





Popular posts from this blog

夏の夜の夢@彩の国さいたま芸術劇場大ホール

2024年12月14日、彩の国さいたま芸術劇場大ホールにて『夏の夜の夢』を観劇(2時間20分、休憩込み)。 惚れ薬の魔力を解く場面が印象的でした。ライサンダーの心をヘレナからハーミアに戻すために、魔力を解く草の汁がライサンダーの目に絞られますが、今回の上演では、ディミートリアスの目にも絞られていたので驚きました。それでは二人がハーミアを取り合う状態に戻るのではないかと思いましたが、魔力が解かれた後も、ディミートリアスはヘレナを慕っていました。シェイクスピアの原文は、ディミートリアスとヘレナが結ばれるのは真実の愛ではなく惚れ薬のためではないかという疑問が残る終わり方ですが、その疑問に対する演出だったのではないかと思います。『夏の夜の夢』が始まる前の話として、ディミートリアスとヘレナは恋仲にあったので、その時点まで戻るという意味で、魔力が解かれたのではないかと想像します。 On 14 December 2024, I saw and heard A Midsummer Night's Dream by William Shakespeare at Saitama Arts Theater in Saitama. The most interesting scene was when Puck used the herb to amend the confusion among Athenian lovers. In Shakespeare's text, Puck crushes it into Lysander's eyes to make him unspelled. However, in this production, Puck used the herb for both Lysander and Demetrius. I thought that might lead them to love Hermia if both of them were unspelled, but Demetrius still loved Helena even after Puck's use of the herb. I didn't know why, but I assumed that Demetrius went bac...

ロミオとジュリエット@新国立劇場小劇場

2024年12月7日、新国立劇場小劇場にて『ロミオとジュリエット』を観劇(1時間50分、休憩なし)。新国立劇場演劇研修所第18期生の公演でした(修了者も2名出演していました)。以下、ネタバレ注意です。 現代社会の暗い側面を映したような演出でした。一番驚いたのは、ロザラインの名前が出てこなかったところです。それにより、冒頭のロミオの憂鬱が、恋によるものではなく、現代の若者の閉塞感のように見えました。 他の登場人物にも、やり場のない思いが表れていたと思います。例えば、暴力を止める大公自身が暴力を振るうので、どうしようもない社会という感じがしました。 このような演出は、2021年にロンドンのグローブ座で観た Romeo and Juliet と似ていると思いました。どちらの上演も、人間の愚かさや現代社会の問題を突き付けてくるようなものだったので、見ていて悲しくなりましたが、それは嫌な上演という意味ではなく、観客が考えたり行動したりするきっかけになる可能性があるという点で、良い上演だったと思います。 (Caution: contains a spoiler.) On 7 December 2024, I saw and heard Romeo and Juliet by William Shakespeare at New National Theatre Tokyo.  It seemed to me that this production reflected current social issues. To my surprise, there was no mention to Rosaline. Then, Romeo's melancholy in the beginning of the play looked like frustrations that today's young adults may have, rather than the melancholy because of love. Other characters also had frustrations, which was not surprising in this production with full of violence. Prince Escalu...

天保十二年のシェイクスピア@日生劇場

2024年12月21日、日生劇場にて『天保十二年のシェイクスピア』を観劇(3時間35分、休憩込み)。 シェイクスピアの全作品が散りばめられた作品なので、各場面にクライマックスがあるように思いました。そのような中で、作品全体のクライマックスで鏡が出てきたことには、象徴的な意味があったと思います。『天保十二年のシェイクスピア』の終盤では、悪役への復讐として、その醜さを直視させるために鏡が使われていました。シェイクスピアの戯曲には、対立、反逆、狂気、取り違え、嫉妬など様々な要素がありますが、作者・井上ひさしにとってのシェイクスピアは、とりわけ"reflection"がキーワードなのかと思いました。日本語の適訳が思い浮かばないのですが、芝居が世相を映す、観客が登場人物を見て自分を見つめ直す機会を得る、という意味での「映す/映る」ということです。そのことに気付けたので、今回の観劇は興味深いものでした。 2020年に観劇 してから4年以上経ち、シェイクスピア作品への直接的・間接的言及が分かる箇所は増えました。それでも、37作品全てに気付くには至りませんでした。まだまだ修行が必要だと思いました(笑) On 21 December 2024, I saw and heard Tempo 12-nen no Shakespeare by Hisashi Inoue at Nissay Theatre in Tokyo.  As the plot of the play was woven from all of the Shakespeare's plays, each scene had a climax, such as love, reunion, death, and so on. In the very last climax at the end of the play, a character brought a mirror (or a glass) for revenge, which was iconic. She brought it in front of the Richard-like villain, who had killed her twin sister and her husband, so that the vi...