Skip to main content

Adelaide Fringe 2024

アデレードフリンジに来ました。大好きなオーストラリアで演劇とアートのフェスティバルがあると知ってから、ずっと来てみたかったので、念願かなって嬉しいです。
I came all the way from Japan to Adelaide Fringe 2024!

街をあげてのイベント / A festival throughout Adelaide
空港に着いたらいきなりフリンジの看板があり、街をあげてのイベントだと思いました。
アデレード中で1ヶ月間、演劇とアートを楽しめるフェスティバルということで、アデレードはウェストエンドやブロードウェイのような劇場街なのかと思っていましたが、実際はそうではなく、飲食店やホテルでも上演がされるとのことでした。私が鑑賞した作品も、劇場以外の施設で上演されていました。どこでも気軽に作品を楽しめるっていいな。
また、アデレードフリンジの参加作品は、約1時間(休憩なし)に収まっていたものが多かったです。それなので、2日で4本もの芝居とトークショーを鑑賞することができました。観客は色々な会場を行き来するのかな、と思ったので、下の一覧に上演時間も書きました。
Upon arrival at Adelaide Airport, I found a big panel for Adelaide Fringe, so I thought it was a big event by/for the city.
The festival has more than 1,300 shows throughout and around Adelaide for a month, so at first I presumed the city was full of theatres like West End or Broadway, but actually most of the shows were hosted in various kinds of venues such as restaurants and hotels. 
Also, most of the shows were short - within one hour or so without an interval. Then I was able to see four shows in just two days. I imagined audiences might enjoy several shows in a day or a limited period as I did.

鑑賞した作品 / The shows I saw
-Completely Improvised Shakespeare at Dom Polski Jeden (3/15 20:45-21:40)
-2 Englishmen and an Aussie at Gala Room in The Austral Hotel (3/16 14:30-15:15)
-LIFE ALONE at Nineteen Ten (3/16 17:05-17:50)
-Great Detectives: All New Mysteries! at The Ball Room in Ayers House (3/16 19:30-20:40)

Completely Improvised Shakespeare
シェイクスピア風の芝居を5人の役者が即興で演じる作品でした。上演の最初に、シェイクスピアが書いていそうな(でも実際には書いていない)作品のタイトルを観客に叫ばせて、そのタイトルをもとに芝居が展開されます。私が観劇した日のタイトルは"Gentlewoman's Promise"でした。シェイクスピアらしい芝居を分かっていたり、相談もなしに即興で面白い芝居をつくれたり、役者のすごさを感じました。ところどころ初期近代の英語が話されていました。まるで新たに発見されたシェイクスピアの作品を観ているかのような、不思議な気分でした。
芝居はその場限りのものとよく言われますが、今回は即興劇なのでそれが特に当てはまります。上演の最初と最後に、これまで見たこともないしこれから再び見ることもないシェイクスピア劇、今日が初日で楽日です、ということが謳われていました。一度しか観られないのは残念ですが、一度限りの"Gentlewoman's Promise"を目撃できて嬉しかったです。
It was a Shakespeare-like (but not his) play improvised by five actors from Soothplayers. At the beginning of the performance, the players made audiences shout an imaginary title of a play that Shakespeare might have written (but actually not), and they improvised a play based on the title. When I attended, the chosen title was "Gentlewoman's Promise." I was surprised at how they grasped Shakespeare (or the conventional image of Shakespeare) and how they were innovative at the same time. They sometimes spoke in early modern English. I felt as if I had seen a newly-found play written by Shakespeare.
It is often said that a performance is ephemeral, and I thought it was true especially in the case of an improvised play. One pf the players said that was the opening night and also the closing night of "Gentlewoman's Promise." I wish I could see the play again, which was unfortunately impossible, but I was glad that I witnessed the play even if only once.

2 Englishmen and an Aussie
芝居だと思って行ったら、3人のコメディアンによるトークショーでした。スコットランドの女性、オーストラリアの男性、イングランドの男性が順に話をしていました(2 Englishmenというタイトルからはずれますが)。英語圏のジョークについていくことは難しかったですが、そういった背景知識のいらない話、例えば聞き間違いによる勘違いの話は万国共通で面白いと思いました。出演者の一人がCanadianとcomedianを聞き間違えて相手と話が噛み合わなかったというネタが面白かったです。
芝居の話し方とは異なり、早口の話し言葉でした。それなので前のめりになって一生懸命聞いていたら、出演者の一人に、動物園で珍種を見るような目で私を見ているねと声をかけられました。このような、出演者と聴衆の間の交流も楽しいと思いました。
I thought it was a play but actually it was a comedy showcase by three comedians. Despite the title, the speakers were a Scottish woman, an Aussie man, and an English man. It was a little hard for me to catch Anglophone jokes, but I enjoyed  other episodes in which there was no need for such knowledge. For example, an episode of misunderstandings between "Canadian" and "comedian" was funny.
Unlike actors in a play, the comedians spoke fast, so I tried to listen to them carefully, probably with a serious look. Then one of the comedians told me that I gazed at her as if she had been a rare animal at a zoo. I liked such an interaction between those on stage and audiences.

LIFE ALONE
2回の離婚を経験した女性が、自身の経験を語るショーでした。講演と一人芝居の間に位置付けられるような話し方でした。タイトルとポスターがHome Aloneのパロディーだったので、その映画のようなコメディーだと思っていましたが、出演者は自身のアイデンティティー(国籍やジェンダー)についての考えを真面目に話していました。
It was a story about a woman experienced divorces twice, told by herself. Her way of speaking sounded somethin between a speech in a lecture and a soliloquy in a drama. The title and the poster were the parody of those of Home Alone, so before the show, I thought it would be a comedy just like the movie, but actually it was more serious. The speaker told how she thought about her identity, such as nationality and gender.

Great Detectives: All New Mysteries!
リーディングアクト形式のミステリーでした。役者は台本を持っていましたが、動きもあり、音響効果も場面に合っていたので、臨場感がありました。1950年代が舞台のミステリーでしたが、古い邸宅のボールルームが会場だったので、雰囲気がありました。内容と会場が合っていたところは、5年前にシドニーのGenesian Theatreで観劇した、アガサ・クリスティーのTowards Zeroを思い出させてくれるものでした(その時の感想はこちらからどうぞ)。
It was a play-reading and the actors had scripts on their hands, but still it was dramatic, due to their acting and sound effects. It was a mystery set in 1950s, and the venue was an old ball room, so the genre of the play and the atmosphere of the venue matched. That reminded me of a performance of Agatha Christie's Towards Zero, which I saw at Genesian Theatre in Sydney five years ago.





Popular posts from this blog

イエローヘルメッツ公演のお知らせ&講演のお知らせ

シェイクスピア作品上演企画「イエローヘルメッツ」が、今年の夏も公演を行います。今年の作品は『マクベス』です。上演される機会の多い作品ですので、他の劇団や劇場で観て作品が気になったという方も、観たことがないからこそ気になるという方も、ぜひお越しください。 公演概要 イエローヘルメッツ vol. 4『マクベス』 2025年8月7日(木)~11日(月祝)@すみだパークシアター倉 詳細、チケットご購入は こちらから そして、8月7日(木)の公演終了後に行うイエローヘルメッツ解剖講座にて、今年も講師を務めます。シェイクスピアの『マクベス』の小田島雄志訳と、山崎清介さんによる『マクベス』の脚本を比較し、イエローヘルメッツがつくる「難しすぎず簡単すぎないシェイクスピア」を解説していきます。3回目(オンライン開催の回を含めれば5回目)となる講座、私も楽しみにしていますので、ご参加いただけると嬉しいです。 他にも、舞台上で素潜りシェイクスピア(ワークショップ)や、アフタートークが開催される回もあります。詳細はチラシ画像をご覧ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

ヘンリー四世 第1部@ROCK JOINT GB

2025年5月31日、ROCK JOINT GBにて『ヘンリー四世 第1部』を観劇(85分、休憩なし)。イエローヘルメッツ番外公演として、ライブハウスで、5人の女優が、最小限の衣装と小道具で行うスタイルの上演でした。 イエローヘルメッツは昨年『リチャード二世』を上演していました。その時にボリングブルックを演じていた役者が、今回ヘンリー四世を演じていました。本で読んだ時、両作品におけるボリングブルック=ヘンリー四世は、同じ人物でありながら描写が異なるように思っていました。王としての苦労を経てきたからでしょうか。『リチャード二世』を観劇した時のボリングブルックの印象(立ち向かう側としての強さなど)と、今回のヘンリー四世の印象(王としての孤独や、やり場のなさなど)の違いが、舞台上で鮮やかに見えたので、役者の技量に感動しました。 5人で演じる歴史劇ということで、一人の役者が複数の役を担当していました。どの役者も、別の役を演じる時、表情や立ち方の変化が分かりやすかったので、衣装が変わらなくても混乱することなく楽しめました。 今回の『ヘンリー四世 第1部』だけでも良い上演だったと思いますが、『リチャード二世』も観ていた私はその時との繋がりを考えることでさらに興味深い観劇体験ができました。そうなると、『ヘンリー四世 第2部』も上演してくれたら嬉しいな、と期待してしまいます! On 31 May 2025, I saw and heard Henry IV, Part 1  by William Shakespeare at Rock Joint GB in Tokyo. It was played at a small venue, by five female actors, with simple black clothes (without changing costumes). They performed Richard II last year. The actor who played Henry Bolingbroke at that time played Henry IV this time. When I read both plays, I thought Bolingbroke and Henry IV were described diffe...

陽気な幽霊@シアタークリエ

2025年5月10日、シアタークリエにて『陽気な幽霊』を観劇(3時間、休憩込み)。 嚙み合わない会話や嫉妬によって笑える喜劇でしたが、終わり方はしっとりとしたものでした。二人の妻の霊を見送ったチャールズが、寂しそうで、でも解放されたようにも見え、印象的でした。この場面が特に心に残ったのは何故か思い返してみると、2021年にロンドンの Harold Pinter Theatreで観た上演 では、この場面がカットされていたからだと思います。その上演では、エルヴィラの霊をあの世に戻すことができず、ルースの霊まで呼び出してしまった、というところで終わっていたと思います。記憶が曖昧な部分もありますが、当時の観劇ノートを見返すと、マダム・アーカティの失敗が観客の笑いを誘って幕、と書いてあり、上演時間も40分ほど差があるので、そうだったはずです。『陽気な幽霊』を観るのはその時が初めてだったので、そのような終わり方をするものだと思い込んでいました。それなので、今回初めて観た最後の場面が、特に印象に残ったのだと思います。 笑いと感動の両方を楽しめた舞台、観ることができて良かったです。 On 10 May 2025, I saw and heard Blithe Spirit by Noël Coward at Theatre Creation in Tokyo.  The play, full of misunderstandings and jealous, was a hilarious comedy. However, the very last scene was a touching one. When the wives' spirits had gone, Charles looked sad but a little relieved. I wondered why this scene was especially touching for me, and I realised the past production that I saw at Harold Pinter Theatre in London (2021) didn't include this scene so it was fresh for me this time. In ...