Skip to main content

オーランド@PARCO劇場

2024年7月6日、PARCO劇場にて『オーランド』を観劇(2時間30分、休憩込み)。ヴァージニア・ウルフの小説を舞台化したアダプテーションでした。以下、ネタバレ注意です。
ジェンダーの観点から注目される作品ですが、それだけでなく、国や時代や文明について、そしてそれらの違いがもたらすボーダーについて、考えさせられる上演でした。
特に印象に残ったのは、オーランドがジプシーとして生活していた場面です。ジプシーたちは、文字を書くオーランドのことを、他者として見ていて、のけ者にしようとします。彼らの生活様式を考えれば、異なる存在が脅威にもなり得ることは分かるのですが、現代の日本に生きる者としてこの場面を見ると、「自分たちとは違うから排除しよう」という姿勢が、恐ろしく見えました。
上演の終盤では、現代の戦争の描写もありました。はじめは、それが唐突に見えたのですが、今になって考えると、ジプシーの場面で感じた恐ろしさと繋がるのではないかと思いました。戦争は、異なるものを排除したり、弾圧したりしようとすることによるものだからです。
このようなことを考えると、ジェンダー以外にも、色々な点で現代の私たちに問いかけてくる作品だと思いました。

(Caution: contains a spoiler.)
On 6 July 2024, I saw and heard Orlando at Parco Theater in Tokyo. It was a stage adaptation of Virginia Woolf's novel.
The novel is worth noting from the perspective of gender, but I thought the production included the matter of nationality, era, and civilisation, and the borders caused by differences of them.
I thought so especially in the gypsy's scene. When Orlando lived as a gypsy, other gypsies tried to exclude Orlando, because Orlando wrote, which was different from them. I understood that alien existence might be a threat when thinking about their lifestyle, but still, I found the scene frightening because of their attitude to leave out the person who was different from them.
At the end of the play, there was an allusion to wars, probably to modern ones. I thought it was persuasive because it was just after we saw the cruelty of excluding in the gypsy's scene. Similarly, wars are caused by hatred among different regions, religions, cultures, and so on.
Then, I thought the production was an important one for the modern audiences, even though Woolf live in the past era.



Popular posts from this blog

嵐 THE TEMPEST@俳優座劇場

2025年4月19日、俳優座劇場にて『嵐 THE TEMPEST』を観劇(3時間5分、休憩込み、カーテンコール込み)。4月末で閉館する俳優座劇場の最後の公演ということで、「さようなら俳優座劇場」として上演されていました。10日間の上演期間のうち、千穐楽公演を観に行きました。 むき出しの舞台と簡素な舞台装置が印象的でした。大掛かりな舞台装置や豪華な演出に頼らず、役者の力で上演を届けるという姿勢が見られました。今回の上演では、新訳が使われていたのですが、プロスペローは「演出」「筋書き」といった表現をよく使っていました。他の訳でもそうであるのかはこれから確認したいと思いますが、このような言葉の選択は、演出家のようにも役者のようにも振る舞うプロスペローの姿と、役者の力を主な要素とする今回の上演が重なるようで、演技、演出、翻訳が調和した上演だったと思います。 「赦し」は作品のテーマの一つですが、赦すという行為を単純に描くのではなく、長い苦労と恨みの期間が終りに向かっていくことを丁寧に表現した演出、演技だったと思います。その過程で、プロスペローは魔法を手放します。苦労や恨みだけでなく、魔法も含めて、終わりに向かっていく様子は、寂しさと美しさを持ち合わせたもので、俳優座劇場での上演が最後であることを思い出させるものでした。そのことを最も強く感じたのはプロスペローによるエピローグで、芝居の上演が魔法のようなものだとしたら、上演の終わり、劇場の終わり、そしてプロットとしての魔法の終わりが重なって見え、感動を誘うものでした。 俳優座劇場では、プロデュース公演としてイギリス演劇を観たり、プロデュース公演でなくてもシェイクスピア作品を観たりして、何度も通った思い出があります。最後の瞬間に立ち会えて良かったです。 On 19 April 2025, I saw and heard The Tempest  by William Shakespeare at Haiyuza Theater in Tokyo. It was the last production at the theatre, which is going to close at the end of this April. I saw the very last performance on the closing ...

イエローヘルメッツ イベントのお知らせ

シェイクスピア作品上演企画「イエローヘルメッツ」が、ゴールデンウイークにイベントを開催します!4日間×3コマで盛りだくさんです。詳細は下の画像と こちらのリンク から! 私は5月5日(月祝)11時~13時の「原文朗読会」で講師を務めます。シェイクスピアの台詞を英語で声に出して読むワークショップです。 『マクベス』と『ヘンリー四世 第1部』を題材に、韻文と散文の台詞を取り上げます。韻文と散文の違いや、英語の台詞のリズムを、一緒に体験してみましょう。 よろしくお願いいたします。

自己紹介 / Introducing myself

このブログを見てくれてありがとうございます。Rena Endoです。日本に住みながら、イギリスの大学院の博士課程(ディスタンスラーニングコース)に所属しています。 It's Rena Endo, living in Japan but attending a British university by distance learning. Research / Activity イギリス演劇を研究する大学院生・大学講師として、劇場と教室を繋ぐ存在になりたいです。その目標のための、学会発表や論文投稿、劇場でのレクチャーについて、お知らせや報告をしていきます。 I'm a PhD student studying the English drama and a Japanese theatre industry, and my ambition is to be active at a classroom and at a theatre; I encourage students to enjoy stage productions (in addition to studying by turning a page), and I give academic (but not-too-formal) lectures to theatre enthusiasts at a theatre. I write about such activities in this blog. Theatre イギリス演劇以外にも、色々なジャンルの舞台芸術を鑑賞することが好きです。観劇の感想を投稿していきます。日本語と英語の両方で書いていくので、英語圏の友人にも読んでもらえたら嬉しいです。日本にはこんな舞台作品があるんだよ!と伝えたいです。 I enjoy seeing various kinds of theatre productions. When I see a performance, I write about what I see and how I think about it. The posts are written both in Japanese and in English, so I'll be happy if English-...