Skip to main content

検察側の証人@俳優座劇場

2023年10月22日、俳優座劇場にて『検察側の証人』を観劇(2時間45分、休憩込み)。
アガサ・クリスティーの法廷ミステリーです。2年前にイギリスで観たことがある作品でした。その時の感想はこちらからどうぞ。
イギリスでの観劇時と比べて、劇場の違いによる見え方の違いが興味深いと思いました。俳優座劇場はプロセニアム形式の劇場で、今回の上演では、舞台面が法律事務所、舞台奥が法廷と、セットが分けられていました。両者の間の黒いスクリーンを降ろしたり取り払ったりすることで、場面転換が行われていました。
イギリスでの上演は、London County Hallが会場で、2年前のブログ投稿時には「劇場」と書いたのですが、実はかつて議会の庁舎として使われていたホールだったことが後に分かりました。半円形のホールです。そのような背景があり、客席も含めて会場全体が法廷のようになっていたので、当時英語で観劇していた私は、法廷の場面だけで完結する芝居なのだと勘違いしていました。
視覚的なリアリティーを追求するか、場面転換は観客の想像力に任せて法廷の雰囲気を優先させるか、その違いに気付くことができた観劇体験でした。後者は、上演言語を母国語としない観客には少し難しいですが、演出方法としてはどちらも良いなと思いました。

On 22 October 2023, I saw and Heard The Witness for the Prosecution by Agatha Christie at Haiyuza Theater in Tokyo. I saw this play in London two years ago. You can find how I felt about it at that time from this link.
Compared to the production in London, I found out that the direction may change due to the type or shape of the theatre. Haiyuza Theater has a proscenium stage. Then, in this production in Tokyo, there was a stage set of an office in the downstage and of the court in the upstage, divided by a black screen. 
When I saw the play in London, the venue was the London County Hall, a semi-amphitheatre. I thought it was a theatre at first, but later I realised that it was not but a venue for multiple purposes, once a county hall, as its name suggested. Due to this, all the scenes were made as if we (including actors and audiences) were in the court, and I didn't know that there were some scenes taken place in other than the court. 
The question is whether to seek the visual reality by offering realistic stage sets, like the production in Tokyo did, or to cherish the atmosphere of the court by relying on audiences' imagination, like the production in London did. Although the latter might be hard to be understood by foreign audiences, both of them are interesting if there's a director's intention.



Popular posts from this blog

マクベス@彩の国さいたま芸術劇場大ホール

2025年5月17日、彩の国さいたま芸術劇場大ホールにて『マクベス』を観劇(3時間5分、休憩込み)。 『マクベス』は観劇する機会が多い作品です。それなので、これまでに観た上演と似ているところに対しても、異なるところに対しても、その理由や効果を考えることができて面白いです。 今回の上演で、過去に観た上演と似ていると思ったところは、最初に登場した魔女が人間の首を持っていたところです。これは2022年にストラットフォード・アポン・エイヴォンの The Attic Theatreで観た上演 を思い出させるものでした。どちらの上演も、魔女は亡骸が好きということを表す演出だったと思います。人の生死や運命を操る魔女らしいと思いました。 過去の上演と異なると思ったところは(というより、これまでの上演では気に留めていなかったけれど今回ハッとしたところです)、ダンカンとマクベスの関係性です。今回の上演では、第一幕で戦場から戻ったマクベスを迎えるダンカンが印象的でした。身内として、マクベスの無事に心からほっとしたように彼を抱き締めていました。ダンカンがマクベスを信頼していたことは台詞に書かれていますが、演技にもにじみ出ていたので、その後でマクベスが裏切ることを思うと胸が痛くなりました。 今年は『マクベス』の上演が豊富な年です。色々観て比較できると楽しいです。 On 17 May 2025, I saw and heard Macbeth by William Shakespeare at Saitama Arts Theater in Saitama. There are a lot of chances to see Macbeth in Japan and in the UK (and in other countries too). Then, I can compare and if there are similarities and differences, I can think about reasons and effects for them. (1) Similarity: In this production, the Witches had a head of the dead at the beginning of the play. This remi...

イエローヘルメッツ イベントのお知らせ

シェイクスピア作品上演企画「イエローヘルメッツ」が、ゴールデンウイークにイベントを開催します!4日間×3コマで盛りだくさんです。詳細は下の画像と こちらのリンク から! 私は5月5日(月祝)11時~13時の「原文朗読会」で講師を務めます。シェイクスピアの台詞を英語で声に出して読むワークショップです。 『マクベス』と『ヘンリー四世 第1部』を題材に、韻文と散文の台詞を取り上げます。韻文と散文の違いや、英語の台詞のリズムを、一緒に体験してみましょう。 よろしくお願いいたします。

陽気な幽霊@シアタークリエ

2025年5月10日、シアタークリエにて『陽気な幽霊』を観劇(3時間、休憩込み)。 嚙み合わない会話や嫉妬によって笑える喜劇でしたが、終わり方はしっとりとしたものでした。二人の妻の霊を見送ったチャールズが、寂しそうで、でも解放されたようにも見え、印象的でした。この場面が特に心に残ったのは何故か思い返してみると、2021年にロンドンの Harold Pinter Theatreで観た上演 では、この場面がカットされていたからだと思います。その上演では、エルヴィラの霊をあの世に戻すことができず、ルースの霊まで呼び出してしまった、というところで終わっていたと思います。記憶が曖昧な部分もありますが、当時の観劇ノートを見返すと、マダム・アーカティの失敗が観客の笑いを誘って幕、と書いてあり、上演時間も40分ほど差があるので、そうだったはずです。『陽気な幽霊』を観るのはその時が初めてだったので、そのような終わり方をするものだと思い込んでいました。それなので、今回初めて観た最後の場面が、特に印象に残ったのだと思います。 笑いと感動の両方を楽しめた舞台、観ることができて良かったです。 On 10 May 2025, I saw and heard Blithe Spirit by Noël Coward at Theatre Creation in Tokyo.  The play, full of misunderstandings and jealous, was a hilarious comedy. However, the very last scene was a touching one. When the wives' spirits had gone, Charles looked sad but a little relieved. I wondered why this scene was especially touching for me, and I realised the past production that I saw at Harold Pinter Theatre in London (2021) didn't include this scene so it was fresh for me this time. In ...