Skip to main content

十二夜@吉祥寺シアター

2024年11月9日、吉祥寺シアターにて『十二夜』を観劇(2時間30分、休憩込み)。変装した登場人物や、取り違えられる双子に興味があるので、ヴァイオラとセバスチャンの場面を中心に感想を書きます。
まず、第3幕第4場で、アントーニオから「セバスチャン」と呼び掛けられ、兄が生きているのではないかと希望を持ったヴァイオラの傍白が印象に残りました。シェイクスピアの原文では、10行にわたる傍白の途中で、サー・トービーの台詞が挿入されています。ヴァイオラはそれに気付かないほど、兄の安否に集中しているということです。しかし観客の立場からすると、兄が生きているかもしれないという劇的な場面の台詞が突然分断されるようで、サー・トービーの台詞の後でヴァイオラの傍白に集中し直すのが難しいな、と思っていました。今回の上演では、サー・トービーの台詞が途中になかったので、希望を持つヴァイオラの視点に没入することができました。
次に、セバスチャンと遂に再会したヴァイオラが、自分のアイデンティティーを明かす時の演出が良かったです。自分がヴァイオラだと言う時(観客も彼女の本名を知るのはこの時が初めてなのですが)、彼女は男装に使っていた帽子を取り、長い髪を見せました。この演出は、2021年にロンドンのグローブ座で観たTwelfth Nightの演出と似ていると思いました。その時のヴァイオラは、ダブレット(男性用の上着)を舞台上で脱いでいました。当時の感想にも書きましたが、このような演出は、本当に女性の姿に戻れるのかという問題をはらんだヴァイオラのこの先を、明るいものとして提示するものだと思います。
最後に、フェステが歌う間の演出についてです。幕切れのフェステの歌の間、他の登場人物は、カップルや関わりのある人物同士、寄り添ったり、背中合わせに座ったりするという演出でした。そんな中、ヴァイオラとセバスチャンも背中合わせに座っていたのですが、その二人をオリヴィアが抱き締めていたので、驚きました。実は、今回の上演では、フェステとオーシーノーが一人二役で演じられていたので、フェステが歌っている間は、ヴァイオラ&オーシーノーおよびセバスチャン&オリヴィアをペアにしておくことが不可能だったという都合もあると思います。しかし、もしかしたら、ヴァイオラとセバスチャンはシザーリオという像を通して、オリヴィアの目には同一人物として映っていたからかもしれない、とも想像しました。
シェイクスピア作品の中で最も観る機会の多い作品の一つ、考えながら観劇できて面白かったです。

On 9 November 2024, I saw and heard Twelfth Night by William Shakespeare at Kichijoji Theatre in Tokyo. As I'm interested in a disguise and twin characters, I focus on Viola and Sebastian. 
First, when Viola is called Sebastian by Antonio, she thinks her drowned brother might be alive. In Shakespeare's text, Viola says so in her 10-line-long aside. In the middle of the aside, Sir Toby's line in inserted. Because of the insertion, I have often had difficulty focusing on Viola's line as an audience. However, this production didn't make Sir Toby intervene, so I could focus on Viola's feelings in this dramatic scene. 
Next, when Viola sees Sebastian again, she reveals that she is Viola. Saying so, she took off her hat and showed her long hair in this production. This acting reminded me of the performance of Twelfth Night (at Shakespeare's Globe in 2021), in which Viola took off her doublet on stage. I like these directions because Viola, who will have trouble in having woman's garments again in the text, can go back to the female appearance on stage.
Lastly, while Feste sang at the end of the play, other characters sat in pairs in this production. Viola and Sebastian sat together, and to my surprise, Olivia embraced two of them together. I thought this was because of the casting; Feste and Orsino were played by one actor, so while Feste was singing, it was impossible to make a pair of Viola and Orsino and a pair of Sebastian and Olivia. However, there might be another reason; Olivia perhaps saw Viola and Sebastian as the identical (I mean "the same" here rather than identical twins) through the figure of Cesario.
As it made me think a lot, I enjoyed the production.



Popular posts from this blog

ナツユメ@KAAT神奈川芸術劇場大スタジオ

2025年6月7日、KAAT神奈川芸術劇場大スタジオにて『ナツユメ』を観劇(1時間50分、休憩なし)。『夏の夜の夢』の翻案でした。 ロボットの少女ヘレナが、恋を知り、夢を見るというプロットで、ヘレナの夢という枠組みの中で物語が進みます。ヘレナは最初、私たちがイメージする典型的なロボットの動き方と話し方をしていて、役者の演技が上手だと思いました。ヘレナが恋を知った後も、基本的にはロボットなのですが、感情が高ぶった時には人間らしい動き方や話し方が見られて、その切り替わりの滑らかさが良いなと思いました。 ヘレナはロボットですが、ハーミアは人間です。そして二人は、シェイクスピアの原作通り、幼馴染みでした。ロボットのヘレナと人間のハーミアがどのようにして仲良くなったのか、物語が始まる以前のことを想像したくなりました。人間とロボットが一緒に暮らす未来が近いからかも、と思ってわくわくしました。 職人たちもロボットという設定でした。ロボットの劇団による演劇があったら面白そうだと思うので、こちらも近い未来を想像して楽しくなりました。シェイクスピアの原作でも「職人たちが公爵の御前で演劇!?」というところが面白いと思うので、意外性を持った劇団という意味では今回の上演における彼らも同じかもしれない、と思いました。 今回の上演で最も印象的だったのは、AIアバターがティターニアを演じていたことでした。「演じていた」と言っていいのか、「インプットされた状態で舞台上に存在していた」と言った方が良いのか、表現は難しいところですが、それだけ新しい試みだということです。人間が演じるロボットのヘレナと、そもそもAIアバターであるティターニアの、理由や効果の違いは何だろう?と考えるきっかけをくれる上演でした。ティターニアは、AIの有無にかかわらず、妖精の女王というだけで人間離れした存在です。そのことを表現するのに効果的な演出だったと私は思いましたが、答えは一つではないとも思いました。好きなように感じ取って良い、という上演だったと思うので、とても興味深かったです。 On 7 June 2025, I saw and heard Natsuyume at Kanagawa Arts Theatre in Yokohama. It was an adaptation of William Shakespeare...

イエローヘルメッツ公演のお知らせ&講演のお知らせ

シェイクスピア作品上演企画「イエローヘルメッツ」が、今年の夏も公演を行います。今年の作品は『マクベス』です。上演される機会の多い作品ですので、他の劇団や劇場で観て作品が気になったという方も、観たことがないからこそ気になるという方も、ぜひお越しください。 公演概要 イエローヘルメッツ vol. 4『マクベス』 2025年8月7日(木)~11日(月祝)@すみだパークシアター倉 詳細、チケットご購入は こちらから そして、8月7日(木)の公演終了後に行うイエローヘルメッツ解剖講座にて、今年も講師を務めます。シェイクスピアの『マクベス』の小田島雄志訳と、山崎清介さんによる『マクベス』の脚本を比較し、イエローヘルメッツがつくる「難しすぎず簡単すぎないシェイクスピア」を解説していきます。3回目(オンライン開催の回を含めれば5回目)となる講座、私も楽しみにしていますので、ご参加いただけると嬉しいです。 他にも、舞台上で素潜りシェイクスピア(ワークショップ)や、アフタートークが開催される回もあります。詳細はチラシ画像をご覧ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

ヘンリー四世 第1部@ROCK JOINT GB

2025年5月31日、ROCK JOINT GBにて『ヘンリー四世 第1部』を観劇(85分、休憩なし)。イエローヘルメッツ番外公演として、ライブハウスで、5人の女優が、最小限の衣装と小道具で行うスタイルの上演でした。 イエローヘルメッツは昨年『リチャード二世』を上演していました。その時にボリングブルックを演じていた役者が、今回ヘンリー四世を演じていました。本で読んだ時、両作品におけるボリングブルック=ヘンリー四世は、同じ人物でありながら描写が異なるように思っていました。王としての苦労を経てきたからでしょうか。『リチャード二世』を観劇した時のボリングブルックの印象(立ち向かう側としての強さなど)と、今回のヘンリー四世の印象(王としての孤独や、やり場のなさなど)の違いが、舞台上で鮮やかに見えたので、役者の技量に感動しました。 5人で演じる歴史劇ということで、一人の役者が複数の役を担当していました。どの役者も、別の役を演じる時、表情や立ち方の変化が分かりやすかったので、衣装が変わらなくても混乱することなく楽しめました。 今回の『ヘンリー四世 第1部』だけでも良い上演だったと思いますが、『リチャード二世』も観ていた私はその時との繋がりを考えることでさらに興味深い観劇体験ができました。そうなると、『ヘンリー四世 第2部』も上演してくれたら嬉しいな、と期待してしまいます! On 31 May 2025, I saw and heard Henry IV, Part 1  by William Shakespeare at Rock Joint GB in Tokyo. It was played at a small venue, by five female actors, with simple black clothes (without changing costumes). They performed Richard II last year. The actor who played Henry Bolingbroke at that time played Henry IV this time. When I read both plays, I thought Bolingbroke and Henry IV were described diffe...