Skip to main content

Much Ado About Nothing at National Theatre

2022年8月6日、National TheatreにてMuch Ado About Nothingを観劇(2時間40分、休憩込み)。Royal Shakespeare Company、Shakespeare's Globe、National Theatreという三つの大きな劇団(劇場)が同じ年に同じ作品を立て続けに上演しているので、作品選びのトレンドが気になります。Royal Shakespeare Companyの上演の感想はこちら、Shakespeare's Globeで観劇した時の感想はこちらからどうぞ。

なるべく客観的な感想:レオナートとアントーニア
今回の上演では、レオナートの弟(兄)・アントーニオが女性化されていて、アントーニアと呼ばれていました。それは他の上演でも見たことがありましたが、今回の上演で新たな解釈だと思ったのは、アントーニアがレオナートの妹(姉)ではなく妻として扱われていた点です。この解釈によって、ヒアローには片親ではなく両親がいることになります。原作のレオナートの台詞のいくつかは、アントーニアによって発せられていました。どの台詞をアントーニアに渡し、どの台詞をレオナートに残すかの選択が興味深かったです。ヒアローの縁談を進めようとする台詞はアントーニアの台詞となっていて、ヒアローの貞節を気にする台詞はレオナートの台詞のままでした。このような分け方によって、アントーニアは娘の結婚を気にする母親、レオナートは家族の名誉を重視する父親という人物像が出来上がっていました。

主観的な感想:アーシュラ
演じたことがある役として、侍女のアーシュラにはいつも注目してしまいます。Shakespeare's Globeでの上演では役がカットされていて寂しい思いをしましたが、今回の上演でも、カットこそされなかったものの出番は少なかったです。具体的には第3幕第1場で、原作ではもう一人の侍女・マーガレットがビアトリスを呼びに行き、ヒアローとアーシュラがビアトリスを騙します。個人的には、アーシュラの一番の見せ場だと思っています。そんな第3幕第1場ですが、今回の上演では、マーガレットとアーシュラの役割が入れ替わっていました。アーシュラはビアトリスを呼びに行くだけで、ビアトリスを騙すという見せ場はマーガレットに持っていかれてしまいました。演出家の意図が気になるところです。

観る機会の多い作品は、比較できるのでより一層面白いです。

On 6 August 2022, I saw and heard Much Ado About Nothing by William Shakespeare at National Theatre. I have seen the play frequently. You can compare the productions from these links: here for the production by Royal Shakespeare Company, and here for the one by Shakespeare's Globe.
In this production by National Theatre, Antonio was feminized and called Antonia. In addition, she was not Leonato's sister but his wife (accordingly, Hero's mother). Some of Leonato's lines were allocated to Antonia in this production. Leonato's lines about Hero's marriage were spoken by Antonia, and lines about Hero's chastity were still Leonato's lines. Such an attempt made their characterisation clear: Antonia was a mother who thinks about her daughter's marriage seriously, and Leonato was a father who cherished the family's honour.
Another thing that I found interesting was exchangeable two gentlewomen: Ursula and Margaret. In act 3 scene 1 in Shakespeare's original, Margaret exits to fetch Beatrice at the beginning of the scene, and during the scene Ursula speaks a lot with Hero to make Beatrice think that Benedick loves her. However, in this production, Ursula exited at the beginning of the scene and Margaret spoke with Hero. This change made Ursula spoke less. I wondered what made the director and/or the dramaturg decide to do so.




Popular posts from this blog

夏の夜の夢@彩の国さいたま芸術劇場大ホール

2024年12月14日、彩の国さいたま芸術劇場大ホールにて『夏の夜の夢』を観劇(2時間20分、休憩込み)。 惚れ薬の魔力を解く場面が印象的でした。ライサンダーの心をヘレナからハーミアに戻すために、魔力を解く草の汁がライサンダーの目に絞られますが、今回の上演では、ディミートリアスの目にも絞られていたので驚きました。それでは二人がハーミアを取り合う状態に戻るのではないかと思いましたが、魔力が解かれた後も、ディミートリアスはヘレナを慕っていました。シェイクスピアの原文は、ディミートリアスとヘレナが結ばれるのは真実の愛ではなく惚れ薬のためではないかという疑問が残る終わり方ですが、その疑問に対する演出だったのではないかと思います。『夏の夜の夢』が始まる前の話として、ディミートリアスとヘレナは恋仲にあったので、その時点まで戻るという意味で、魔力が解かれたのではないかと想像します。 On 14 December 2024, I saw and heard A Midsummer Night's Dream by William Shakespeare at Saitama Arts Theater in Saitama. The most interesting scene was when Puck used the herb to amend the confusion among Athenian lovers. In Shakespeare's text, Puck crushes it into Lysander's eyes to make him unspelled. However, in this production, Puck used the herb for both Lysander and Demetrius. I thought that might lead them to love Hermia if both of them were unspelled, but Demetrius still loved Helena even after Puck's use of the herb. I didn't know why, but I assumed that Demetrius went bac...

ロミオとジュリエット@新国立劇場小劇場

2024年12月7日、新国立劇場小劇場にて『ロミオとジュリエット』を観劇(1時間50分、休憩なし)。新国立劇場演劇研修所第18期生の公演でした(修了者も2名出演していました)。以下、ネタバレ注意です。 現代社会の暗い側面を映したような演出でした。一番驚いたのは、ロザラインの名前が出てこなかったところです。それにより、冒頭のロミオの憂鬱が、恋によるものではなく、現代の若者の閉塞感のように見えました。 他の登場人物にも、やり場のない思いが表れていたと思います。例えば、暴力を止める大公自身が暴力を振るうので、どうしようもない社会という感じがしました。 このような演出は、2021年にロンドンのグローブ座で観た Romeo and Juliet と似ていると思いました。どちらの上演も、人間の愚かさや現代社会の問題を突き付けてくるようなものだったので、見ていて悲しくなりましたが、それは嫌な上演という意味ではなく、観客が考えたり行動したりするきっかけになる可能性があるという点で、良い上演だったと思います。 (Caution: contains a spoiler.) On 7 December 2024, I saw and heard Romeo and Juliet by William Shakespeare at New National Theatre Tokyo.  It seemed to me that this production reflected current social issues. To my surprise, there was no mention to Rosaline. Then, Romeo's melancholy in the beginning of the play looked like frustrations that today's young adults may have, rather than the melancholy because of love. Other characters also had frustrations, which was not surprising in this production with full of violence. Prince Escalu...

天保十二年のシェイクスピア@日生劇場

2024年12月21日、日生劇場にて『天保十二年のシェイクスピア』を観劇(3時間35分、休憩込み)。 シェイクスピアの全作品が散りばめられた作品なので、各場面にクライマックスがあるように思いました。そのような中で、作品全体のクライマックスで鏡が出てきたことには、象徴的な意味があったと思います。『天保十二年のシェイクスピア』の終盤では、悪役への復讐として、その醜さを直視させるために鏡が使われていました。シェイクスピアの戯曲には、対立、反逆、狂気、取り違え、嫉妬など様々な要素がありますが、作者・井上ひさしにとってのシェイクスピアは、とりわけ"reflection"がキーワードなのかと思いました。日本語の適訳が思い浮かばないのですが、芝居が世相を映す、観客が登場人物を見て自分を見つめ直す機会を得る、という意味での「映す/映る」ということです。そのことに気付けたので、今回の観劇は興味深いものでした。 2020年に観劇 してから4年以上経ち、シェイクスピア作品への直接的・間接的言及が分かる箇所は増えました。それでも、37作品全てに気付くには至りませんでした。まだまだ修行が必要だと思いました(笑) On 21 December 2024, I saw and heard Tempo 12-nen no Shakespeare by Hisashi Inoue at Nissay Theatre in Tokyo.  As the plot of the play was woven from all of the Shakespeare's plays, each scene had a climax, such as love, reunion, death, and so on. In the very last climax at the end of the play, a character brought a mirror (or a glass) for revenge, which was iconic. She brought it in front of the Richard-like villain, who had killed her twin sister and her husband, so that the vi...