Skip to main content

Much Ado About Nothing at National Theatre

2022年8月6日、National TheatreにてMuch Ado About Nothingを観劇(2時間40分、休憩込み)。Royal Shakespeare Company、Shakespeare's Globe、National Theatreという三つの大きな劇団(劇場)が同じ年に同じ作品を立て続けに上演しているので、作品選びのトレンドが気になります。Royal Shakespeare Companyの上演の感想はこちら、Shakespeare's Globeで観劇した時の感想はこちらからどうぞ。

なるべく客観的な感想:レオナートとアントーニア
今回の上演では、レオナートの弟(兄)・アントーニオが女性化されていて、アントーニアと呼ばれていました。それは他の上演でも見たことがありましたが、今回の上演で新たな解釈だと思ったのは、アントーニアがレオナートの妹(姉)ではなく妻として扱われていた点です。この解釈によって、ヒアローには片親ではなく両親がいることになります。原作のレオナートの台詞のいくつかは、アントーニアによって発せられていました。どの台詞をアントーニアに渡し、どの台詞をレオナートに残すかの選択が興味深かったです。ヒアローの縁談を進めようとする台詞はアントーニアの台詞となっていて、ヒアローの貞節を気にする台詞はレオナートの台詞のままでした。このような分け方によって、アントーニアは娘の結婚を気にする母親、レオナートは家族の名誉を重視する父親という人物像が出来上がっていました。

主観的な感想:アーシュラ
演じたことがある役として、侍女のアーシュラにはいつも注目してしまいます。Shakespeare's Globeでの上演では役がカットされていて寂しい思いをしましたが、今回の上演でも、カットこそされなかったものの出番は少なかったです。具体的には第3幕第1場で、原作ではもう一人の侍女・マーガレットがビアトリスを呼びに行き、ヒアローとアーシュラがビアトリスを騙します。個人的には、アーシュラの一番の見せ場だと思っています。そんな第3幕第1場ですが、今回の上演では、マーガレットとアーシュラの役割が入れ替わっていました。アーシュラはビアトリスを呼びに行くだけで、ビアトリスを騙すという見せ場はマーガレットに持っていかれてしまいました。演出家の意図が気になるところです。

観る機会の多い作品は、比較できるのでより一層面白いです。

On 6 August 2022, I saw and heard Much Ado About Nothing by William Shakespeare at National Theatre. I have seen the play frequently. You can compare the productions from these links: here for the production by Royal Shakespeare Company, and here for the one by Shakespeare's Globe.
In this production by National Theatre, Antonio was feminized and called Antonia. In addition, she was not Leonato's sister but his wife (accordingly, Hero's mother). Some of Leonato's lines were allocated to Antonia in this production. Leonato's lines about Hero's marriage were spoken by Antonia, and lines about Hero's chastity were still Leonato's lines. Such an attempt made their characterisation clear: Antonia was a mother who thinks about her daughter's marriage seriously, and Leonato was a father who cherished the family's honour.
Another thing that I found interesting was exchangeable two gentlewomen: Ursula and Margaret. In act 3 scene 1 in Shakespeare's original, Margaret exits to fetch Beatrice at the beginning of the scene, and during the scene Ursula speaks a lot with Hero to make Beatrice think that Benedick loves her. However, in this production, Ursula exited at the beginning of the scene and Margaret spoke with Hero. This change made Ursula spoke less. I wondered what made the director and/or the dramaturg decide to do so.




Popular posts from this blog

The Shakespeare Memorial Room

大学院のウェルカムウィークに参加するため、バーミンガムに来ています。セッションの合間にフリータイムがあり、その時間を利用して、バーミンガム図書館という公共の図書館を訪れました。そこにはシェイクスピア・コレクションとシェイクスピア・メモリアル・ルームがあるため、行ってみたいとずっと思っていました。 コレクションには、シェイクスピアの本、上演のポスター、写真など100,000点以上のアイテムが所蔵されているそうですが、いくつかのアイテムを見るためには予約が必要とのこと。今回私は研究者というより観光客目線で訪れたので、コレクションにはアクセスせず、一般公開されているメモリアル・ルームのみ見てきました。それだけでも面白かったです。 まず、メモリアル・ルームは図書館の9階にあるのですが、そこに向かうエレベーターの中では『マクベス』の魔女の台詞が流れていました。Fair is foul and foul is fairの部分です。有名な台詞なので流したい気持ちは分かりますが、暗いエレベーターの中で聞こえるとびっくりしました(笑) そしていよいよメモリアル・ルームへ。意外と小さい部屋で、ハイライトを簡潔に紹介し、ピンポイントで見たい所蔵品があれば予約してねという入口として位置付けられる部屋だと思いました。それでも、紹介の文が書かれたパネルは読み応えがあるものでした。コレクションとメモリアル・ルームの紹介に始まり、公共図書館として一般に開かれてきたこと、フォリオの紹介、シェイクスピアの私生活とキャリア、アイコンとしてのシェイクスピアなど色々書かれていました。その他にも、美術、印刷、言葉、音楽、そして上演といった視点からのシェイクスピアについてのパネルがあり、シェイクスピアを楽しむ人がどの角度から楽しんでも良いのだなという幅広さを感じました。 ハイライトとして紹介されていたものの中に、1972年8月に日生劇場で上演された『ハムレット』のポスターがあり、日本でのシェイクスピアの人気(それをイギリスのコレクションが知っていること)を実感しました。 また、メモリアル・ルームの雰囲気も素敵で、ワシントンDCにあるフォルジャー・シェイクスピア・ライブラリーと似ていると思いました。 メモリアル・ルームを見る前後に、9階からバーミンガムの景色を一望できました✨ I visited the Libr...

自己紹介 / Introducing myself

このブログを見てくれてありがとうございます。Rena Endoです。日本に住みながら、イギリスの大学院の博士課程(ディスタンスラーニングコース)に所属しています。 It's Rena Endo, living in Japan but attending a British university by distance learning. Research / Activity イギリス演劇を研究する大学院生・大学講師として、劇場と教室を繋ぐ存在になりたいです。その目標のための、学会発表や論文投稿、劇場でのレクチャーについて、お知らせや報告をしていきます。 I'm a PhD student studying the English drama and a Japanese theatre industry. I also teach at universities. My ambition is to be active at a classroom and at a theatre; I encourage students to enjoy stage productions (in addition to studying by turning a page), and I give academic (but not-too-formal) lectures to theatre enthusiasts at a theatre. I write about such activities in this blog. Theatre イギリス演劇以外にも、色々なジャンルの舞台芸術を鑑賞することが好きです。観劇の感想を投稿していきます。日本語と英語の両方で書いていくので、英語圏の友人にも読んでもらえたら嬉しいです。日本にはこんな舞台作品があるんだよ!と伝えたいです。 I enjoy seeing various kinds of theatre productions. When I see a performance, I write about what I see and how I think about it. The posts are written both in Japanese and in English, so I...

自己紹介 / Introducing myself

はじめまして、Rena Endoと申します。イギリスに留学中の、演劇好きな大学院生です。 これから、留学のことや観劇した公演の感想などを書いていきたいと思います。 過去の観劇についても、遡ってシェアしていきたいです。 よろしくお願いします! Hello, I'm Rena Endo from Japan. I am currently studying as a postgraduate student at a university in England. I like going to theatres, and I'll write about them in this blog.