Skip to main content

桜の園@PARCO劇場

2023年8月7日、PARCO劇場にて『桜の園』を観劇(3時間、休憩込み)。以下、ネタバレ注意です。
イギリスの演出家、ショーン・ホームズによる演出でした。彼の演出作品は、イギリスで『十二夜』(2021年、グローブ座)、『ハムレット』(2022年、サム・ワナメイカー・プレイハウス)、『テンペスト』(2022年、グローブ座)を観ていたので、また彼の演出作品を観られるのを楽しみにしていました。
今回の『桜の園』の演出で興味深いと思ったのは、第2幕の野外の場面が、プールサイドのようになっていたことです。ビニールプールに水が張られ(シャルロッタはプールの中でキュウリをかじっていました!)、その脇にはパラソルやビーチチェアが置かれていました。この演出は、ホームズによる他の作品の上演を想起させるものでした。『ハムレット』でも舞台上にプールがあり、水が死の象徴として使われていましたし、『テンペスト』ではプールは出てこなかったものの、登場人物がアロハシャツを着ていたりして常夏の海辺を思わせる演出でした。ホームズは水辺が好きなのかな、と思いつつ、水のイメージが強い『十二夜』でそのような演出がなかったのは何故なのか、気になりました。
同じ演出家による複数の作品を比較してみると面白いので、また日本で、あるいはイギリスで、ショーン・ホームズの演出作品を観てみたいです。

(Caution: contains a spoiler.)
On 7 August 2023, I saw and heard The Cherry Orchard by Anton Chekhov at Parco Theater in Tokyo.
It was directed by Sean Holmes, a British director. I saw his productions when I was in England: Twelfth Night (2021 at Shakespeare's Globe), Hamlet (2022 at Sam Wanamaker Playhouse), and The Tempest (2022 at Shakespeare's Globe). I was glad to see his production again, in Japan this time.
In his production of The Cherry Orchard, a pool, a beach umbrella and beach chairs were brought on stage in Act 2. This reminded me of his past productions. For example, Hamlet also had a pool on stage, symbolising death. In The Tempest, many of  the scenes were turned into somewhere in a tropical beachside. Then, I wonder if he likes waterside.
It is interesting to compare several productions by one director, so I want to see his productions again, perhaps in Japan, or hopefully in England.



Popular posts from this blog

自己紹介 / Introducing myself

このブログを見てくれてありがとうございます。Rena Endoです。日本に住みながら、イギリスの大学院の博士課程(ディスタンスラーニングコース)に所属しています。 It's Rena Endo, living in Japan but attending a British university by distance learning. Research / Activity イギリス演劇を研究する大学院生・大学講師として、劇場と教室を繋ぐ存在になりたいです。その目標のための、学会発表や論文投稿、劇場でのレクチャーについて、お知らせや報告をしていきます。 I'm a PhD student studying the English drama and a Japanese theatre industry. I also teach at universities. My ambition is to be active at a classroom and at a theatre; I encourage students to enjoy stage productions (in addition to studying by turning a page), and I give academic (but not-too-formal) lectures to theatre enthusiasts at a theatre. I write about such activities in this blog. Theatre イギリス演劇以外にも、色々なジャンルの舞台芸術を鑑賞することが好きです。観劇の感想を投稿していきます。日本語と英語の両方で書いていくので、英語圏の友人にも読んでもらえたら嬉しいです。日本にはこんな舞台作品があるんだよ!と伝えたいです。 I enjoy seeing various kinds of theatre productions. When I see a performance, I write about what I see and how I think about it. The posts are written both in Japanese and in English, so I...

天保十二年のシェイクスピア@日生劇場

2020年2月9日、日生劇場にて音楽劇『天保十二年のシェイクスピア』を観劇。 最初の曲、最初の歌詞の「もしもシェイクスピアがいなかったら文学博士になり損ねた英文学者がずいぶん出ただろう」から心を持っていかれました。 シェイクスピアの全戯曲が散りばめられた作品です。特定の登場人物や場面を思わせる部分から、ふわっとした「シェイクスピアあるある」まで、どこを取っても面白いと思える絵巻物的な作品でした。シェイクスピア作品は「二面性」や「曖昧さ」がキーワードだと、知っているつもりではいましたが、作者・井上ひさしの目を通して今回改めて気付かされました。 もしも私が先生だったら、学生に見せたいな、なんて生意気なことを帰り道に考えてしまいました。

Design Museum

ロンドンにあるデザイン・ミュージアムへ行ってきました。4年前にロンドンを訪れた時、ここのお土産屋さんだけ立ち寄る時間があり、それだけでもカラフルで惹かれると思っていたので、今回ミュージアムの中も見ることが出来て良かったです。 常設展示では、「デザイナー」「ユーザー」「メーカー」と3つの視点から色々なものが展示されていました。アートとしてのデザインだけでなく、広い意味で、人が何をどのようにつくり、どのように使ってきたのかをたどる展示でした。近代以降の人々の生活をたどる展示と言えるかもしれません。 I visited the Design Museum in London. Its permanent exhibition focuses on three perspectives: designer, user, and maker. It's not only about artistic designs but also about "what people made?" "how people have used them?" "what made lives more convenient?" and so on. Then, I thought the exhibition is about people's lives after Industrial Revolution.